撮影日:2017年3月19日
昨日の阪堺電車「神ノ木駅」からそのまま南に歩くと
南海電車「住吉東駅」に着くのですが
ちょっと見たい物があったので1カ所だけ寄り道をする事にします。
それがこちらの「宝泉寺」です。
宝泉寺
で、見たかった物がこちらの「十三石仏」です。
ワンショットでは入りきらなかったので2枚撮影しました。
十三石仏
不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勤菩薩・薬師如来・
観世音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿門如来・大日如来・虚空蔵菩薩の
13体の石仏は元々1個の巨石から掘り出された物だとか。凄い!
釈迦如来以外の石仏はそれぞれに生まれ歳(干支)の
守り本尊として信仰されているそうですよ。
十三石仏
“いやぁ〜、よぅ歩いたなぁ〜!”(訳:それにしてもかなり歩きました!)
と思ったら10000歩も歩いていませんでした。へっ・・・
でもちょっと疲れたので帰るといたしましょう!
写真は南海電車「住吉東駅」です。
「新今宮駅」から「南海本線」でやって来ましたが
「南海高野線」で「新今宮駅」へと帰ります。
“ややこしいのぉ〜!”(訳:南海電車は複雑ですね!)
住吉東駅
今回は “住吉大社の反橋(太鼓橋)を見てみよう!” と言う
単純な思いで出掛けましたが如何だったでしょうか?
私の印象としては・・・
住吉大社がとっても広かった。
反橋(太鼓橋)が美しいけど渡るのが怖かった。
一寸法師の発祥地でビックリした。
やたら阪堺電車がやって来る。(本数が多い)
歩いていてコンビニが1軒も無かった。
って言う感じですかね。
Nikon D7100 & SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓