石切から東花園 其の3 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2015年9月26日


「石切劔箭神社 上之社」を出て、

次に向かうのは「石切劔箭神社 下之社」です。

途中、赤レンガの基礎で建てられた長屋と長屋の間にある

石の階段の下で井戸を発見しました。

まだ使える井戸なんでしょうか?


こんな所に井戸が・・・


乗ってきた近鉄奈良線の高架下を潜ると・・・


高架下を潜ります


見慣れた石切さんの参道(商店街)の入口が現れました。

何かうれしい・・・ほっ!


私の後が石切駅です


参道を歩き出してすぐの空き地で
オレンジ色のコスモスが咲いていました。

少しですが、綺麗ですね!


今年初コスモスかな?


でも前に来た時はこんな所に空き地、あったかなぁ~?” と思ったので、

ランチで入ったお店のお姉さん(おばさん)に聞いたら、

お姉さん:“あ~あそこは「献牛舎」やったとこやぁ~!” 
と言う答えが・・・

「献牛祭」は五穀豊穣を願って、張り子の牛が参道を「上之社」まで

練り歩くお祭りで、その張り子の牛が保管展示されていたのが
「献牛舎」です。

お姉さんはさらに・・・

お姉さん:“「献牛祭」も何年か前からやってないでぇ~!”

と言うじゃありませんか!

私:“張り子の牛はどうなったんですか?” と聞くと・・・

お姉さん:“古なったから、ほかしたんとちゃうかぁ!”

※「ほかす」=「捨てる」

私:ガッビ~ン!!ウッソ~!!

ユニークな顔をした張り子の牛も撮影しようと思っていたので

歩きながら 
“え~っと、どの辺やったかな?” と探していたのに・・・

見つからない筈ですよ!とっても残念です。

※お姉さんの話は未確認の情報ですけどね!

下の写真は2012年3月にD80で撮影した「張り子の牛」です。

処理方法は変えてあります。




Nikon D7100 & SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop

木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

読者登録してね