高津宮 其の6 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2014年12月7日


「高津宮」の最後は「階段(坂)」を紹介したいと思います。

“階段ってぇ???” と思うでしょうが

ここの階段は、(なんかとっても)ややこしいです!!

とりあえず道路に出て全体を撮影しようとしましたが

入り切りませんでした。とほほ・・・

仕方ないのでひとつずつ撮影する事にしました。


全体の3分の1くらいかな?・・・


まずは「相合坂」です。

この階段、別名「縁結びの坂」と言うそうです。

明治の後期に作られた階段で、入口が北と南にあり

男女がそれぞれ北側と南側から上って、

丁度、頂点になっと所で出会うと相性が良いと言われているそうですよ!

ちなみの写真は南階段です。

北階段は1枚目の写真の中央(白い案内のある所)部分です。


相合坂(南階段)


南階段を少し上がった所から撮影しました。

「高津の富亭(白い建物)」の辺りがその頂点です。


頂点で出会いたい~!


そしてこちらが「西坂」、別名を「(旧)縁切り坂」と言います。

1枚目の写真の左部分(くの字型)です。

「縁切り」の名前の由来は・・・

この坂は明治の中期に改修されるまで、

道(坂)が「三下り半」に曲がっていたので、

この名前が付いたそうです。

※「三下り半」は昔の離縁状の書き方です。


西坂(旧縁切り坂)


つまり「西坂(旧縁切り坂)」で悪縁を断ち、

「相合坂(縁結びの坂)」で良縁を結ぶと言う事らしいです。

あなたもどうでしょうかぁ!!


左が西坂、右が相合坂(北側)です


Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop

「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村