「四天王寺」を出てから東方向に歩いていたのですが
交差点で、ふと右を見ると何やら異国情緒満載の建物を発見しました。
こちらは三国志の英雄「関羽」を祀っている「清寿院」と言うお寺だそうです。
清寿院
隙間から中をちょっと見させて貰いました。
「清寿院」は江戸時代には大阪観光名所のひとつだったそうですよ!
美しい入口(玄関)です!
で、少し先を見ると鳥居が見えたので行ってみると・・・
そこは「久保神社」でした。
そうです昨日書いた「四天王寺七宮」のひとつです。
久保神社
境内はこんな感じです。
“特に面白い物は無いなぁ!” と思っていたら・・・
久保神社境内
大きなドーナツ状の石を見つけました!
その周りには「大都石」や「萬歳」などと彫られた石があちこちに・・・
よく分かりませんが、これらの石は「力石(ちからいし)」と言って
江戸時代から明治時代にかけて力試し用として使用されたそうです。
そう言えば昔、大きな丸い石を頭の上でゴロゴロ回すCMを見た記憶が・・・
あれは海外の競技でしたが・・・
力石を「りきいし」と読まないでね!矢吹くん・・・
Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop
「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村