3種の時刻表を使いこなせ!! | もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

No Train,No Life!
生粋の「乗り鉄」がブログを書くとこうなる!!
私が行った鉄道の旅をレポートさせて頂いています!
私のブログをお読み頂いて、鉄道の旅に興味を持って頂けたら幸いです!

皆様こんにちは!

冬の青春18きっぷシーズンの真っ最中ですね!!

元気に乗り鉄しておられますでしょうか?



本日は、乗り鉄する際に絶対に必要(と思われる)な「時刻表」について、論じてみようかと思います。

※ここでいう「時刻表」とは、月刊で発行されている冊子型鉄道時刻表を指します



私は鉄ヲタになってまだ2年余りというひよっこです。

ですので、このブログをお読みの鉄道ファンの方のほうが遥かに時刻表の知識をお持ちだと思われます。

ここでは常識的な時刻表の説明は省いて、私独自の意見でも語ってみようかと思います。




時刻表と言ってもいろんな種類がありますが、

私が使用しているのは、以下の3種類の時刻表です!





まずは定番中の定番、B5番(「週刊少年ジャンプ」とかと同サイズ)の時刻表!

「時刻表」と言ったら、一般的にはこのサイズを思い出されるのではないでしょうか?




全国のJR全路線、さらに一部の私鉄・第3セクター・バス・船舶・航空のダイヤが掲載されているこの時刻表。

このタイプには、
JTBパブリッシングが発行する『JTB時刻表』と、

交通新聞社が発行する『JR時刻表』

の2種類がありますが、
私は『JR時刻表』派です。


両者の大きな違いといえば、掲載する路線の順番くらいしか無いのかな?と思われます。

(値段もどちらも1,150円)


私がこの『JR時刻表』にこだわる理由というのは特にないのですが、初めて買った時刻表が、同じ交通新聞社の『コンパス時刻表』だった流れで、今でもこちらの時刻表を購入し続けています。

JRの駅に置かれている時刻表は、この『JR時刻表』です。


ちなみに私、『JR時刻表』は2011年12月号から毎月欠かさず買い続けています!!
鉄道に興味の無い人から見れば、

「あんな毎月内容の変わり映えしない本を、何で毎号買う必要があるのだ!?」

とお思いでしょう。

私も、毎号全ページに目を通しているわけではありません。

(というか、そんな時間ありません…)


しかし、毎月全く同じ内容というわけではないのです。

わずか数ページですが、その時期の臨時列車情報などが掲載されており、その情報を知りたいが為に毎月買っています!

余談ですが、お盆正月以外の新幹線の臨時便なんか、結構空席があってねらい目なんですよ!


毎月購入する理由は他に、ブログ記事を書いたりする時の資料として、できるだけその当時の情報を正確に抑えておきたい、というのも理由の一つですね。

あと、買わないと不安になってしまう、という変な理由も…




2番目に紹介するのが、先ほども少し触れた『コンパス時刻表』です!




こちらも、全国のJR全路線のダイヤが網羅されています。

ただし、大きさは『JR時刻表』の半分のB6版。

その為、扱える情報量はB5版に比べてどうしても少なくなります。


私は力の無い軟弱男子なので、B5版の時刻表を持ち歩くのは正直しんどいんです…

なので、B6版というサイズは、持ち運びに非常に優しいサイズなのです!

『JR時刻表』は資料、『コンパス時刻表』は旅のお供、という使い分けをしています。

こちらの方が、満員電車の中でも場所を取らずに、手軽にページが開けますしね!


『コンパス時刻表』は、18きっぷのシーズンに合わせて新しいものを購入しています。

18きっぷで乗り鉄する際は、この『コンパス時刻表』を欠かさず携帯します。


『JR時刻表』は、本棚で新品同様ピカピカの状態でいるのに対して、

この『コンパス時刻表』は、いつもボロボロになるまで酷使されてしまいます!

実は写真のコンパス時刻表、買って10日くらいしか経っていませんが、既に表紙がよれているのがお分かり頂けるかと思います(笑)




最後に紹介するのが、私が世界最強と思っている時刻表!

『MY LINE 東京時刻表』というものです!




サイズは、『JR時刻表』より小さく、『コンパス時刻表』より大きなA5版。

こちらの時刻表も、交通新聞社から毎月発行されています。

タイトル通り、首都圏を中心とした時刻表になります。

これには関東1都6県内にあるJR・私鉄・地下鉄全てのダイヤが掲載されているのです!!


さらに!

『JR時刻表』とかでは省略されてしまっているJR近郊区間(山手線とか京浜東北線とか)のダイヤが、この時刻表では完璧に掲載されているのです!!




ご覧ください!!

山手線のダイヤなんて、こんな風に掲載されているのです!!

この数字の羅列を見ると、かなりテンションあがります!

(それって私だけ!?)


これが、私が世界最強の時刻表だとうたっている所以なのです!!


18きっぷシーズン以外では、私は主に関東の路線を乗り鉄する事になります。

そのうえでこの時刻表は本当に頼もしい存在になります。

もちろん、その時はこの時刻表を携帯しています。

なお、この時刻表は不定期で購入しています。



あと、私は購入した事はありませんが、年に1回『JR貨物時刻表』が発行されるそうです。

その名の通り、JR貨物の列車のダイヤが網羅された時刻表です。

筋金入りの鉄道ファンや、撮り鉄の方が買われるそうですね。

ただし、これを取り扱う書店はごく一部らしいです。




最近はネットで時刻表が簡単に見れる時代ですが、やはりこういった冊子の時刻表を開くことが、旅情の1つであると私は思っております。

年末年始で忙しい時期ではあると思いますが、

皆様も、片手に18きっぷ、もう片方の手に時刻表を持って、鉄道の旅に出てみませんか?



以上、本日も最後までお読み頂けまして、大変ありがとうございました!






鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ