第2旅最終章:上毛電気鉄道 | もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

No Train,No Life!
生粋の「乗り鉄」がブログを書くとこうなる!!
私が行った鉄道の旅をレポートさせて頂いています!
私のブログをお読み頂いて、鉄道の旅に興味を持って頂けたら幸いです!

この旅の物語を最初から読んで頂ける場合は、こちらをクリック



桐生駅にて下車し、北口に出る。
すると真っ先に目に入ってくるのは、そびえる山々の姿。
その山に向かって足を運ぶ。


北口から北へ延びている道を歩いて5分もかからない程で、交差点の隅にちょっとこじゃれた洋風の建物が見えてくる。
これが上毛電気鉄道の駅、西桐生駅である。


もこ太郎の平成阿房列車


上毛電気鉄道は、中央前橋駅と、ここ西桐生を結ぶローカル私鉄路線。
全長25.4㎞の路線は全線に渡り単線で、起終点駅を含むと23個の駅が存在する。
起終点駅は、その両方とも他の路線とは直接接続していないという、非常に珍しい形態の路線である。
地元住民からは、「上電」という呼び名で通っている。


私はその「上電」で前橋まで移動して、そこからJRに乗って帰宅しようと思う。
もちろん、上電も「ぐんまワンデーパスSP」乗り放題対象路線だ。


西桐生駅舎は開業当時(昭和3年)のものらしく、待合室には昔の切符売り場がそのまま残されている(現在は使用されていない)。
関東の駅百選や国の登録有形文化財にも指定されている駅である。

ただし駅の位置は、桐生駅より明らかに北側の位置にあるのだが、駅名は「西桐生」である。


もこ太郎の平成阿房列車


ホームには、既に列車が出発を待っていた。
すぐに出発するということで、有人の改札を抜け、ゆっくりホームや車両を観察する暇もなく急いで車両に乗り込む。


もこ太郎の平成阿房列車


車両は2両編成、シートは2両とも窓に背を向けて座るタイプのロングシート。 
後に調べたところ、上電の車両は全て京王電鉄井の頭線で使用されていた車両のお下がりらしい。


もこ太郎の平成阿房列車


列車は西桐生を出発した。
と思ったら、すぐに隣の駅に着いてしまった。
25.4㎞の間に23個もの駅があれば、駅間が狭くなるのも当然であり、出発したらすぐに停車、の繰り返しが終点まで続く。


電車の揺れにあわせて、どこからか風鈴の音が響いてくる…
よく見ると、車両の天井に大量の風鈴が吊るされていた。


もこ太郎の平成阿房列車


「桐生球場前」という駅付近から、東武桐生線との並走区間が始まる。
2本の線路は仲良く大きく左にカーブしたあと、「赤城」という駅に停車する。
この駅で桐生線と接続しており、桐生線はここで終点となる。
上電の向かいのホームでは、特急「りょうもう」が浅草に向けて出発を待っている姿も見受けられる。


もこ太郎の平成阿房列車


途中の駅で、乗客があるものと一緒に乗車してきたのを見て、目を疑った。
何と、自転車を持ち込んできたのである。
折りたたみ式ではない、普通の自転車である。


もこ太郎の平成阿房列車


今ではローカル線の車両に自転車を持ち込む、いわゆる「サイクルトレイン」は知名度を上げているらしいが、初めて見た光景にはやはり驚かされた。


赤城の山麓を眺めながら、列車は50分余りかけて、終点の中央前橋駅に到着した。 


もこ太郎の平成阿房列車


大きな駅舎は近代的な作りで、西桐生の駅舎とは正反対の印象を受ける。


もこ太郎の平成阿房列車


中央前橋駅から両毛線の前橋駅まで、徒歩で移動する。
道はとても広く、県庁所在地のメインストリートのような印象を受けるが、この道は決して県庁につながる道では無いらしい。
車の通りもなかなか激しい。自家用車所持率全国1位の群馬県ならではの風景であろう。


中央前橋と前橋は少々距離がある印象だ。
10分程度で、前橋駅に到着した。
遠回りの道草もこれで終了だ。
この前の旅もそうだったが、旅の終わりが近づくと、疲れよりも暑さが体にこたえる。
前橋始発の上野行き列車に乗り込み、帰宅の途に就く。


この旅の乗車記録は、こちらをクリック