戻ってきていますね。
 
浴衣・留袖・小紋・振袖・袴 レンタル・七五三・成人式・入園式・入学式・卒業式・お宮参り・
お天気も良い日が続いているので
新緑がとても気持ちいいです♪
春日井 高蔵寺で
「着崩れしない!食べれる・走れる!
着付け教室と出張着付け」
春日井で着物好きを応援している、
着物de記念日サポーター あきのです♪
  *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・
連休に上映会をしていた
『つ・む・ぐ  ~織人は風の道をゆく~』
内容を知らず、何となく目に留まったので
おひとりさまの時間を過ごしたくて
観に行ってきました。
自主上映の映画なので
とてもアットホームな雰囲気の中での
上映会でした。
思い立って出かけたので
映画の内容は全く知らずでした。
この日の上映会では監督さんも来場されていて
『物には心がある。』という本の一節を
読んでくださいました。
……物には心が宿る。いろんな方が携わって自分の手元にやってくる。感謝していただく。
本当にその通りだと思う。
日本には八百万の神様がいる。
先人の教えは本当にすごいと思う✨
そんなお話から映画が始まっていきました。
タイ東北部の小さな村では自分たちの食べるものを育て、着るものを織り上げ、家を建てる。
そんな村も時代の流れとともに 素朴な暮らしが
途絶えていく…
機織りの音が村から消えていく…
(日本と似ている…   )
そんな伝統文化を無くしてはいけない!
と思う人と
今のままではダメだという声に導かれて
布から探し始めた服飾デザイナーが出逢い
“いのちの息吹にあふれた”服作りが始まる。
村の女性が出稼ぎに行かずに
子どもと一緒にいることができ生活ができる。
女性たちは おばあちゃんから受け継いだ機織りを
残すことができる! 
機織りをするのはすごく楽しい! 
自分の好きに色を選び織っていけるのが楽しい!
旦那さんが病で収入が減っても生活できている。嬉しい!
機織りから縫製まで全て現地で行われ
服の形になっても誰が作ったものかわかる。
私が目指してるのはコレ!
もう映画の中のタイの女性がキラキラしている姿が素敵で✨
作られた服もすごくエネルギー溢れてる✨
この映画では
生きること 生かされていることに気付かされてく
とてもステキな映画に出逢いました!
着物も親子何代にも受け継いでいけるもの
お母さまの着物に袖を通してくれる娘の姿を
見ている あのお母さまの晴れやかな表情が
いつも微笑ましくて嬉しい思いで私も見ています
最近は着物に目覚めてくださる若い方が増え
本当に嬉しく思っています♡
是非、タンスで眠っているお母さまの着物を
楽しんでみてください♪
《お問い合わせ》
1対1でのやりとりができるLINE@が便利です。
友だちを追加して、メッセージお送りください。
起動しない場合はID検索をお願いします。
                 ID:@kon0964h
★メールでのお問い合わせはこちら
mokotan.05-12-01.a@docomo.ne.jp
☆自分で着物を着れるようになりたい方はこちら
☆出張着付け のご用命はこちら
メニュー/  ご予約・お問い合わせ /  最新のイベント情報 /  アクセス /  予約可能日
帯・着付け 
 高蔵寺/春日井/瀬戸/小牧/志段味/神領/勝川/多治見からが便利です。


