霧島っ子のブログ -34ページ目

霧島っ子のブログ

霧島市を中心とした歴史探訪(写真紹介)のブログです。

こがの杜 その2


霧島っ子のブログ
三国名勝図会で紹介されている「こがの杜」
霧島っ子のブログ
狭い敷き地に建つ記念碑。

霧島っ子のブログ
鬱蒼たる森を思わせる大木。
霧島っ子のブログ 道路沿いではあるが車は通過するのみ。
霧島っ子のブログ 歴史的にも古い伝説の残る場所にしては、あまりにも狭くひっそりとしたこの地を、もっと公園化して後世に伝えてゆくべきでは・・・と思いつつ、この地をあとにした亮でした。

「こがの杜」 その1


霧島市府中から、姫城通じる道路沿いに

こがの杜(風の杜)と呼ばれるところがあります。

この「こがの杜」は、前回紹介の「景色の杜」と同様に

古くから名所として知られており、和歌の中にも歌われています。


霧島っ子のブログ
道路沿いにある、大きな楠が目印。


霧島っ子のブログ
わずかな敷地に根を張った、2代目の楠とか。


霧島っ子のブログ
幹回りが6mはあろうかという大木。


霧島っ子のブログ
「長門本平家物語」によると平清盛によって遠島の刑に処せられた僧侶俊寛・平康頼・藤原成経は鬼界ケ島に流される。


霧島っ子のブログ
































その成経を慕って鬼界ヶ島に渡ろうと「伯耆の局」はこの地までたどり着くも、それがかなわずこの地で果てたと言い伝えられている。





石碑


霧島っ子のブログ
「恨みしな 風の杜なる さくら花 さこそあだなる 色に咲くらめ」


建昌城跡 その3


霧島っ子のブログ
小鳥の観察小屋があるとのこと。左側になぜか竹林がある。


霧島っ子のブログ
竹林


霧島っ子のブログ

樹木一覧


霧島っ子のブログ
樹木


霧島っ子のブログ
曲輪は広々としている。


霧島っ子のブログ

曲輪


霧島っ子のブログ
フデリンドウの花霧島っ子のブログ が群生してました。

中央右手が先日探訪した岩剣城跡の山。


霧島っ子のブログ
重富、錦江湾、桜島を臨む

このように案内板等があり、初めて訪れる人にも解りやすく解説があり、またこれから公園化が進められている様子でした。


霧島っ子のブログ
最後に駐車場横の花園に咲いていた花々です。