姶良群湧水町 松尾城跡湧水町の松尾城跡(栗野城) 松尾城は北原氏の本拠であった所で、1564年に島津氏に下り義弘が石垣を積 ませ再構築し、5年ほどいて帖佐(前出ブログ)へ移動したといわれる。 立派な石垣の本丸の虎口 枡形に造られた虎口 虎口から本丸廓に出たとこが、このような立派な石垣が残っているのはめずらしい。 本丸跡地 当時何かに使用されたであろう石も残されている。 本丸跡地から見る栗野の街
姶良市 蒲生 八幡神社 島津義弘居館跡地より蒲生に向かう。 蒲生八幡神社 この神社は1123年蒲生家初代上総介舜清が宇佐八幡を勧請して創建、1618年に島津義弘が社殿を再興したといわれている。 境内に樹齢1500年といわれる大楠がある。 大楠の木 蒲生郷の通りを散策してみた。 昔をしのばせる武家門が残る。
姶良市山田 凱旋門 帖佐の島津義弘居館跡地より山田の凱旋門を訪れる。 明治37,8年の日ロ戦争に当時の山田村から従軍した人たちの、無事な帰還を記念して39年に建てられたもの。 国登録文化財となっている。 . . . . 裏手の階段を登っていくと山頂に、西南戦争以来の各戦争の慰霊碑がある。 山頂から見る町並み。西南戦争時、薩軍はこの地を通り鹿児島の城山に向かっている。