姶良市帖佐 島津義弘居館跡地龍門司坂をあとにして帖佐の島津義弘居館跡地を訪れる。 居館跡地に稲荷神社が建てられている。 義弘居館跡地 記念碑 この地に湧泉町栗野より遷り住んだとのことである。 文化財は郷土の歴史を語るタイムカプセルです。 南北211m東西150mの敷地に積み上げられた石垣 東側にある大手門。 此処にあった門は出水の麓にある、小学校(地頭仮屋跡)に移されている。 この門が建てられていたのである。(現在、出水小学校門)
姶良市 加治木町龍門滝 金山橋を少し下ると龍門滝の上にでる。いつも下の方からの眺めているが 滝の上の方からは初めてである。 展望台が設けられ滝の上から眺められるようになっている。 立派な展望台が設けられ上から見るようになっているが、残念ながら樹木が生い茂り全容がみえず。 加治木町を臨む。 この滝よりしばらく行くと龍門司坂がある。この石畳は前回訪れた所だが 苔むして趣のある坂である。 坂を上りきった地点。 杉林の中の石畳。 江戸時代の幹線道路であった龍門司坂の石畳。
姶良市加治木町 金山橋 姶良市を探訪したので手始めに加治木町の龍門司滝上流の金山橋。 金山橋 以前は欄干の代わりにガードレールが建てられていたようだ。 山ケ野金山の金の運搬に利用されていたようである。これが第一金山橋、第二、第三橋が溝辺町にあるようだ。 欄干に使用されていたもの。 橋のすぐ上流にある板井手の滝。 橋の下部のアーチ部分はそのままであるが、欄干は現代風に造られており歴史ある石橋と不つり合いなのが残念である。欄干もせめて元の欄干を少しでも使用し、再現してほしかった。それにしてもアーチ越しの滝の眺めは見事である。