新日本フィル 井上 ペトルーシュカ | クラシックコンサート鑑賞日記

クラシックコンサート鑑賞日記

コンサートの余韻を楽しむブログ

2021年11月29日(月)サントリーホール

 

武満徹:弦楽のためのレクイエム(井上道義・尾高忠明/2021年版) 
モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K.543
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ストラヴィンスキー:バレエ音楽『ペトルーシュカ』(1947年版)


指揮者:井上道義

ピアノ:亀井聖矢(ペトルーシュカ)

 

 

 

 

シャルル・デュトワの代打で井上さん。大好きな井上さんでペトルーシュカを堪能できて嬉しい。

今日の演奏は縦の線は全然合ってなかった気がするが、めっちゃ楽しかった!

 

前半は武満とモツ、後半はバレエ・リュスと意外な組み合わせ。

モツの39番は久々に聴いた。とても美しかった。モーツァルトの音楽って本当に非の打ち所がない。モツで駄作ってあるんだろうか。

 

後半の牧神はキャラメルティーのように濃厚でゆらゆらして曖昧な音が非常に心地よかった。この曲の独特なけだるい世界観を見事に表現していたと思う。

 

ペトルーシュカは楽しすぎた!

目まぐるしい音の嵐で、井上さんワールドが全開だったw 個々のソロもうまかった。

デュトワとか関係なく、井上さんの指揮で聴けて普通に大満足。

 

プログラムにはさんであるオケの配置と名前の下に「お客様が選ぶ本日のMVP」とあったが、応募しよう!と思ってたのにすっかり忘れた。

 

フルートの野津さん、クラリネットのペレスさん、トランペットの服部さん(元団員らしい)、オーボエの神農さん(元団員?)あたりがMVPじゃないかな。コンマスの崔ももちろん。野津さんは全体を通して見せ場が多かった。

トランペットは楽器なのに吹いても音が出ない非常に難しい楽器であることを知ってから奏者に対してのリスペクトがやまず、今日のソロは目の玉が飛び出るほど高度な演奏なのではないかと思った。あんな音色が出せるまでにどのくらい修行するのだろう。。。

 

そういえば!!!!!

外国人来日禁止令がまた出た。こんなにもう日常を取り戻していたのに非常に悔しい!!!!

絶対にN響を振るペトレンコは体感したかったし、元々第9は新日のシモーネ・ヤングしかとってない。

都響はどうなんだろ。。ショパコンお披露目公演なんぞもあると思うが。。。

そもそもなんたら株は何をどうやったら発生するんだろう。。。