日フィル ラザレフ グラズノフ6番 火の鳥 | クラシックコンサート鑑賞日記

クラシックコンサート鑑賞日記

コンサートの余韻を楽しむブログ

2019年11月1日 (金) 

 

グラズノフ:交響曲第6番 ハ短調 op.58 

ストラヴィンスキー:バレエ音楽《火の鳥》(全曲) 

 

指揮:アレクサンドル・ラザレフ

 

 

 

はじめに。

今日は全く集中できなかった。

公私共にあまりに忙しいため、今日1日で観賞モノをまとめすぎた。(以下参照)

 

昼:映画「ジョーカー」観賞

夕:「バスキア展」観賞(2回目)

夜:日フィル

 

バスキアはいいとして、映画はダメだ。しかも「ジョーカー」、重すぎる内容で考えさせられた。今も考えている。

重い映画のあとは音楽の予定を入れてはいけない、と反省した。

 

さて、ジョーカーのことを考えながら聞いたグラズノフ。実演ははじめて。

思いの外、自分のイメージしているものよりテンポが早かった。

 

ラザレフが動く動く!御年74歳とは思えぬ機敏な動きだ。

この動きに合わせてオケが走った。

もう少しテンポを落としてグラズノフの美しいメロディーを聴かせても良かったんじゃないかなとも思った。

 

第3楽章の木管はとてもよかった。

ラザレフもだいぶご機嫌だったように思うw

 

 

火の鳥は、ぶっちゃけ感嘆しなかった。

というのも、以前に聞いたマリ管ゲルギエフ、トゥールーズ&ソヒエフが良すぎて、これを超えるのは難しい。

 

マリ管ゲルにおいては、カスチェイの踊りから終曲までをなんとアンコールでやった。これにはたまげた。そして完全完璧、ぐうの音も出ない迫力、精緻な演奏だった。もう、大号泣だったw

トゥールーズとソヒエフの音色も、これ以上を望む演奏は今後この先、どのオケでもあり得ないかもしれないと思うほどの音色だった。

こちらも落涙w

 

これを聞いてしまっているものだから、今日の演奏は普通と感じた。

カスチェイの踊りの中盤では、オケの音が我も我もとかなりカオスだった気がする。

「大きい音が一斉になっている」だけの状態だった。

 

ただし、冒頭の通り、ジョーカーで頭がいっぱいの自分。

しかも大好きな、ザ・ラザレフ。悪いわけがない。。。

ジョーカーの余韻はこの先も引っ張りそうで怖い……。

 

どうでもいいが、imacをcatalinaにバージョンアップしたらChromeが遅すぎて使い物にならない。

奥の手を使って、なんとか改善したが、それでもまだ以前のようなサクサク感はなし。アメブロも明朝体になってるし。PC替え時かな。。。