これからの季節に安心、手軽で体にやさしい昔ながらの #風邪予防 ✨
#本橋里美 さんの投稿をシェアします✨
温まりますよ💕
【旬の生姜で風邪予防、梅醤番茶と生姜漬けを手作りしよう】
寒さも朝晩感じるようになり、
わが家もストーブをつけはじめました。
ここのところ窯焚きも続き、寝不足と冷えとで、風邪を引きそうな「寒気」と「鼻水」、「喉の痛み」…
これは、ほうっておくと、危険なサイン。
息子の保育園でも、かなり風邪が流行っています。
今が旬の生姜をたくさん使って、
梅醤と生姜の蜂蜜漬けを作りました。
《梅醤》材料…梅干し、醤油、生姜
①梅干しをたくさんすり鉢に入れて、ゴリゴリする。
②ある程度種から身がはなれてきたら、醤油を足してさらに照りが出るまで混ぜる。(そのうち種は外れてきます)
③生姜をすりおろして入れて、さらに混ぜる。
④瓶や壷に保存して完成~!
⇒飲むときに三年番茶を注ぎます。
種入りのすっごいずぼらレシピ(笑)ですが、味見して良い塩梅に加減してます。
《ちゃんと作りたい方はこちらを…》
・梅干し 小1個
・醤油 小さじ1
・生姜 しぼり汁少々
・番茶 お澄まし程度の濃さになる量
時間がない時はお湯で割って飲んだり、お酢やオイルで薄めるとドレッシングとして使えたり、お味噌や大根おろし、ワカメを入れてスープにしても美味しいです。
お弁当のおともに、小瓶やラップにくるんで持っていき、お湯で溶いて飲んでも即席スープになります。
腐るものではないので、冬に向けてたくさん作りおきしました。
スプーンが入る回数が多いすぐ使う用と、そのままストックしておくようを分けておくとより便利です。
一家に一壷いかがですか(笑)?
《生姜蜂蜜漬け》生姜、非加熱蜂蜜
①生姜を細かく刻む。
②蜂蜜を入れて時々振る。
喉が痛むときにそのままスプーンで舐めたり、人肌程度の白湯や紅茶で割って飲んだり。
非加熱蜂蜜というのがポイントです。スーパーなどの市販の蜂蜜は加熱処理されており、良い菌や成分が全くない状態。
そして折角の非加熱蜂蜜、熱々のお湯を注いでしまうとそれと同じ状態になってしまいますのでご注意を。
アーユルウェーダの見方でも、蜂蜜は加熱することにより、分解できない、体に毒な成分(アーマ)となり体に蓄積するという知恵があります。
そして、単独での摂取(他の食材と調理、摂取しない)もポイントだそう。
わが家も家族で風邪が流行る季節に向けて梅醤番茶で体を整えておこうと思います。
血液を浄化、冷えの改善、体温上昇。
甘いものや冷たい食べ物、飲み物のとりすぎが原因の陰性の冷えの時は、梅醤番茶が美味しく感じます。
私も朝晩飲んで、体のメンテナンスをしま~す(*^^*)
動画は梅醤番茶を飲んでる…かと思いきや、#切り干し大根 をがっついてる息子です(笑)
#工房とめ #本橋里美 #茂木町 在住の #陶芸家 #自然療法 #梅干し #梅 #梅仕事 #梅醤 #梅醤番茶 #三年番茶 #番茶 #生姜 #新生姜 #保存食 #作りおき #レシピ #冷えとり #風邪 #風邪予防 #デトックス #蜂蜜 #アーユルウェーダ