こんばんは!
Q1、Day2を受けてみて如何でしたか?
Aさん
久しぶりに皆さんのお会いしてなんだか自信のある表情のように見られて刺激的でした!また、改めて心と体についての見直しができ、苦手なコミュニケーションについて学べたので具体的な課題が見つけられてよかったです。
Bさん
知っているようで知らないことが沢山ありました。
もっと深く知っていき身につけられれば体も心も元気になるのではないかと思いました。
Cさん
ヘルスビューティーもコーチングも身近に興味がある分野でした。食べることだけでなく、メンタルや姿勢なども書かれていて、ホリスティックに取り組む必要があるんだな、と思った。コーチングは、自分と人にするのでは全然違うし難しいと感じました。
Q2、Lesson3では何に気づけれましたか?
Aさん
なんで運動するか、ということについては、なんとなくとか、体を動かすのが好きだから、という理由でと思っていたけど、もう少し根本的なところまで考えるということで、実はやりたいことにつながっている、ということが分かりました。具体的には、血液循環UP、体温UPなどは「よもぎ蒸し」に直結していたんですね・・・だから、運動することがすきなのか!とも思いました。また、「メンタル」の中での、物事に対しての捉え方、考察し、感情の選択をするということ。何においても大事だし、ストレスマネジメントするにあたりすぐに取り入れられると思うので、やってみようと思います。
Bさん
自分に合った運動や食事をする事。
しなくてはいけない!とストレスにならないようにする事。
Cさん
漠然と身体にいいから…と無意識でいたな、と思った。もっとどう在りたいかどう見せたいか、と自主的になりたいと思った。
Q3、Lesson3での学びをどう活かして行こうと思いましたか?
Aさん
自分のBeingの中のひとつ、健康・元気というものがありますが、そこの基本に直結しているので心身をリセットのためにも、また「よもぎ蒸し」に通ずることもあり、改めてよもぎ蒸しも広めたい、知ってほしいと思いました。
なりたい自分のキーワード「凛としている」を改めて思い出し、「美姿勢」は常に意識したいと思います♪
Bさん
胸を張って姿勢を良くしていきたい。
運動が出来ていないので、楽しんで出来る事を探す。
Cさん
2と一緒になるが、自主的な視点やセルフコーチングで行動してみたい。姿勢も気をつけていきたい。
Q4、Lesson4では何を得れましたか?
Aさん
コーチングの実践はとても面白く、いかに傾聴力が必要で習慣化できるようになると面白いだろうな、と思いました。聴き方でずいぶんコミュニケーションも変わると思いました。子供と話す際のリフレーミングは、なんとなくしていたけど、大事だなと思いましたし、思ごとの捉え方を広げられるなと思いました。
Bさん
クライアントの中に答えがあるということ、コーチが答えを出すのではなく、答えが出てくるように待つ事が大切
Cさん
自分と他人とではコーチングの声かけが違うのかなと思った。傾聴力、待つ姿勢も難しく、これは自分に対してもできてないかも、と思った。
Q5、Lesson 4での学びをどう活かして行こうと思いましたか?
Aさん
子育てにおいて、常に意識をし取り入れていきたいと思います。【息子は、すぐに「できない」とか「忘れた」とか放棄したりします。フォーカスするところを変え、自信や「そっか!」をふやせたらいいなと思います。】
セルフコーチングもできるだけ取り入れたいと思いました。前回にも気付きをいただきましたが、何度も起こること、感じることのクセやそこにおける根本は何かの問いをすることでよりしっかりとした軸ができると思うので取り入れていきたいと思います。
Bさん
コーチ役が難しく、全然出来なかったのはセルフコーチングが出来ていないからかなと思ったので、まずはセルフコーチングをして、それから自分以外の人にもできるようになりたいです。
Cさん
期限を設定するが抜けている事が多いと聞いて、自分もそうなので意識してみる。5W3Hは、セルフコーチングにも使えそう!
Q6、この講座を通して考え方や行動が変化したことがあれば教えて下さい
Aさん
・Beingを意識することで軸がブレないんだ、と気づき人からの目線があまり気にならなくなりました。それにより、無駄なことに気を遣わなくてよくなり、ラクになりました。
・いろんなストレスのもとが自分のタイムマネジメント不足が挙げられ、手帳の活用方法を見直しました。改めて手帳を買いなおし、少しづつですが、使い方を変えることで、処理の速さもかわり、行動の見直しをするようにしています。なんとなくの日々の過ごし方が少し内容の濃い日々になっていると感じることもたまに出てきました。
Bさん
違うと思っても人の考えを否定せず、まず聞くようになった。
Cさん
少しだけど、一歩ひいて俯瞰する…というかそんな風に自分の事を見たり考えたりできてきてるかな。
Q7、グループで学べる事のメリットはどんな事ですか?
Aさん
客観視できることと、アウトプットできる状況にあることと、モチベーションをあげたり、持ち続けるために仲間がいると続きやすいコトです。
Bさん
助け合える 躓いた時相談出来るし、1人じゃないという安心感がある
Cさん
他の人の意見や考え方が聞けて、取り入れる事ができる。他人からの自身の客観的な意見が聞けて、新しい視点が持てる。安心した関係なので、安心してどんな自分でも出せる。
Q8、この講座を悩まれている方に何か伝えれるとしたらどんな事を伝えたいですか?
Aさん
まずは、やってみることかなと思います。一緒に学ぶ仲間もいて、知っていることで、これから先立ち止まったり、見直したり、自分で修正できる方法を習慣化していけと、生きやすく、自分を大事にできるかなと思います。自分を大切にできると子供や自分の周りの人も大事にできそうなので、Happyに生きたい人にはお勧めです。頭の中を整理し、行動する、そしてまたTRY&ERRORし修正し行動する。慣れると軸がしっかりしそうです。学ぶだけでは足らず、行動することが大事、頭で考えるだけでも変わらない。行動することが大事だと身にしみます。まずやってみることをおすすめします(⌒∇⌒)
Bさん
文章ではうまく説明できませんが、lessonが終わるたび、心が満たされます。空っぽの入れ物に何かが満タンに入った感じがします。
Cさん
私は、安心した仲間ができるのがとても良かった!取り組むことでいろんな自分に出会えると思う。
ーーーーーーー以上!ここまで!ーーーーーーー
みなさまありがとうございました!!!
とっても素晴らしい変化が見え嬉しいです!!!
特にBさんの『lessonが終わるたび、心が満たされます。空っぽの入れ物に何かが満タンに入った感じがします。』というのは本当に本当に嬉しかったです
初め、この講座をどうしようか悩まれてたBさん、勇気を出して来て頂いて本当に良かったです!きっとBさんの、怖くても一歩踏み出した勇気がそんなふうに現実を変えたんでしょうネ!
こんな短期間でこんな素晴らしい変化が見れた事
私も本当に嬉しいです!
それぞれ、まだまだ色んな気づきが沢山あったかと思いますが、しっかりこの講座で自分と向き合う時間を作り、自分を大切にしていってあげて下さいネ!
自分を大切にできる人は人も幸せに出来ます!
なのでみなさんのこれからが
本当に楽しみでたまりません!!!
こんなに変化して頂け私も本当に嬉しかったです!!!心温まる感想をありがとうございました
では、次は、今このブログを読んでくれているあなたの人生が輝きのある人生へと一歩でも前に踏み出せるきっかけとなって頂けたら嬉しいです!
=====================
長谷川朋美主宰アカデミー
《ビューティーライフアカデミー》
岡山/大阪校校長 谷口 素子
6/24(日)開校スタート!
大阪《ビューティーライフエキスパート講座》
(締め切りは6/23(土)21:00迄)
6/25(月)開校スタート!
大阪《ビューティーライフエキスパート講座》
(締め切りは6/23(土)21:00迄)
7/8(日)開講スタート!
岡山《ビューティーライフエキスパート講座》
(定員になり次第受付終了)