こんにちは

夜は腕が痺れたり左卵巣がやや痛くて起きたりしましたが、とりあえず寝られました。
今朝も謎の頭痛…血圧問題なし、熱は37度でやや高めでしたが、風邪症状はなし。
薬飲むまでもない感じで、シャワー入ったら治りました

今日は低気圧の問題かな。
日勤担当の方が全く来なくて、昨日からモニターも2回になったし、放置される感じかなーって思ってました。笑
そんなこと思ってたら来てくれて、体温やら血圧測定やら。
今日は診察なしなので、午後のモニターで伺いますね、とのこと。
シャワー入ったり、数独したりしてたら、また助産師さんがやってきて、やっぱりエコーするそうです!とのこと

不定期開催です。笑
とりあえず週一は見る感じなのかしら?
成長具合見たかったので、エコーは嬉しかったです




ここからだいぶ長いです

エコーのあとの先生の話のまとめです。
約1週間ぶりのエコーでした

体重は1470g

長男のときと同じく頭は大きめ。笑
ですが、ほぼ週数ど真ん中ですくすく成長してくれていて一安心

逆子は変わらずでした〜
先生の見立てだと、このまま33週はいけそうね!とのこと!!
なんと嬉しい言葉

引き続き安静頑張ろうと思えました。
そして、落ち着いてるからこその提案かと思いますが、転院の話がでました

今いる病院は自宅、実家ともにわりと遠い位置にあります(通えない距離ではないけど)
というか、そもそも病院がある県に誰も住んでいません

自宅がある市には、2つしか分娩施設がなく個人院か総合病院の2択。
1人目を個人院で産みましたが、それなりのスパルタで大変すぎて、2人目は別の病院がいいとかねてから思っていて…
もう一つの総合病院もパッとせず、県境に住んでいるので、県をまたいでおしゃれ〜な個人院に通っていたという経緯があります。
県はまたいでいますが、その個人院と自宅はそこまで離れていませんでした(車でも電車などでも30分くらい)
そんな中の緊急搬送!
基本転院は県内での対応であること、搬送時の週数が27週だったことで受け入れられる病院も限られていて、今いる病院に転院してきたわけです。
余談ですが、自宅がある県は一応東京近郊ですが、やっぱり田舎…
もし自宅付近の病院からの転院で県内、となると、今以上に自宅から遠いところ&田舎になってました

と同時に病床数がかなり少ない!
少しでも栄えてる県の産院に通院していたというところは、今回よかったなと唯一思ってることです

話が逸れましたが…
先生曰く、このまま33週〜34週を迎えられたら、もう少し自宅近くの大学病院に転院するのもいいのでは?とのお話でした。
理由として、卵巣嚢腫のアフターフォローや赤ちゃんのその後の通院だったり、家族の行きやすさも大事かな、と。
絶対転院というわけではなく、ここがいいという希望が強いならこのままでもいいですよ、とのこと。
もし転院となると、自家用車ではなく、救急車での移動らしいです

状態は落ち着いてるけど、切迫早産なのでね、とのこと。
だいぶ悩む相談!

立地だけ考えると、転院先の病院は前通ってた産院と同じ市内。自宅の隣の市内となります。
なので近いっちゃ近い!
実家からはどうなのかな…混み具合によるけどたぶん転院先のほうが近いと思います。
ただ、気になる点が何点か。
大学病院ですが、33週からの分娩からを受付けている病院なのです。
もしここの病院に通ってたとしても、早産になりそうならこの病院では対応できないこともあるってことですよね。
今回の場合、その週数超えてからの転院なのでそこはクリアですが、NICUがないのです

(小児科はあり)
現在は赤ちゃんも元気だし、このくらいの週数までくれば小児科が整ってれば対応できるのか?…そこが気がかり

赤ちゃんだけやっぱり救急搬送です、なんてなったらなんで転院したのか?って話になりますよね

あとは現在点滴や投薬はなにもしてない状況ですが、転院してまた張り止め点滴とかなったらそれこそ辛い

副作用にまた怯えるのは避けたい

今後の通院も考えると…とのことですが、頻度はどのくらいなのかも聞きたい!
こっちまで通える頻度ならわざわざ転院しなくてもと思う気持ちも…
でもながーい目で見たら、近くに大きなかかりつけ医があるのはメリットなのかな…
まだ先の話なわけで、まずこの週まで持つかも不明なので、まだ決めなくていいよ、家族と相談してね、ということで診察は終了したのですが、悩ましいです〜

忘れないうちにノートに話された内容を書いて、親と夫にはメールしときました!
あんまり考え過ぎるとまた疲れるので、まずは1日1日を穏やかに過ごせるのが大事だ!と気持ちを切り替えようと思います

この週まで行かなきゃ転院どころの話ではないわけで

また、この話ができるくらい落ち着いていることに感謝ですね

すごい暇な1日と思ってたのが、わりと考えること多い日となりました

とりあえずのんびりしよ〜
めちゃくちゃ長いのに、最後まで読んでくださった方がいらしたら、ありがとうございます


