小学校でこんなに違うの? | モコのブログ

モコのブログ

保育園・託児所の運営をするモコが日々の子供達の様子、日々の生活の事を書いている雑感ブログです。

皆さんの子育てのお役に立てれば・・・と思い綴っています。

静岡県の全国学力テスト国語最下位は、予期せぬ出来事なんかじゃない!


モコの学童保育所では、もう数年前から「危ない!」と言い続けていました。


学校から持って帰ってくる宿題の少なさと、中身のない宿題の内容と効率の悪いやり方。


漢字書き取りが出ていても、とてつもなく汚い字で書いていっても、「よくできました!」の印が・・・。


なんの御とがめも無いようで、日々同じことを繰り返している子ども達。


また、漢字のドリルの正しい使い方ってどうなっているの?って思ってしまいます。


漢字が書いてあるページばかりを見て、ただ写しているだけ。


それを何日続けるの?


算数プリントなんて、見たことないなあ。


計算は全部頭の中?どこにも書いてないし・・・。


いったいどんな教え方なのだろうか?


果てしなく?がついてしまう。




かと思うと、同じ市内の別の小学校では、漢字書き取りのやり方にもしっかりしたルールが設けられていて、毎日漢字ノートに評価がつけられている。


競争はよくない!っていう時代は終わりですね。


この評価には、子どもは大いに飛びつきます。


だって、子どもは基本、競争が大好きですからね。


算数も、手作りプリントが出されます。


答えを導き出すまでのルールがちゃんとあり、ノートやプリントにもその過程が重視されています。


誰が見ても、どうやって解いたか分かるように記入しなければなりません。


必然的に、字はだんだん上手になっている?かな?




同じ市内で同じ学年で、同じ公立小学校でも、こんなに差があるなんて、親が知ったら泣いちゃうなあ。


モコの学童所は、近隣の小学校から受け入れているので、この格差が分かってしまうのだけれど、親は知りようがないですからね。


学校により、格差があるのですから、もちろん子どもの理解度も格差が出てきています。


残念なことです。


全国最下位を受けて、早々に取り組みを始めたクラスもありました。


きっと、先生も疑問を感じていたのでしょうね。




県の対策が末端の先生まで、どのように伝わるのでしょうか。


それを待っていたのでは、遅すぎるのかもしれません。


親が独自に対策をとってもいいのかもしれませんが、どれくらいの危機感を持ってくれているでしょうか。













ぬるーい中にどっぷりつかって、思い違いをしている子どもと親も沢山います。


はやく現実を知ってもらいたいと思うばかりです。