国・煎り酒。これ、國盛って書いてあるから梅酒かと思ったら、調味料なんだって

煎り酒(いりざけ)とは、日本酒と梅干しを煮て濾したもの。江戸時代初期頃迄は庶民の間にも広く知れ渡っていましたが、 一般家庭では保存性の高い醤油が使われるようになりました。
料亭などでは使用され続けていましたが、SNS等を通じ『食』に興味のある方達が増え『こだわり』を求める方達に江戸の味を引き継ぐ特別な調味料として注目されている、日本の伝統調味料です。
かつおふしや、昆布などが加えられ現代風にアレンジされ、香りやコクが豊かな調味料となっています。
使い方は簡単
お刺身、お豆腐、温野菜等に、かけるだけ


國盛は1844年創業した日本酒メーカーで、煎り酒のベースとなる日本酒作りでは数々の賞を、受賞されています。
2008年からは、自社農園を開始。今では3000本もの梅を栽培しています。自社農園の強みをいかした、収穫仕立てのフレッシュさなど、おいしさの決め手となっています。
煎り酒にお魚を漬けて、焼くだけで味が決まる

パスタ等和食以外にも使え、オリーブオイルとの相性も抜群

タケノコと桜海老の炊き込みご飯は、煎り酒を入れてごはんを炊くだけ
簡単なのに味が決まるのがすごいですね

#プロモーション #國盛から提供いただきました #RSPに参加しました #rsp102ndlive #サンプル百貨店#國盛煎り酒 #國盛