★【京都】貴船神社本殿&奥宮へ♪ | 毎日Happy☆ @モコ 乙女の日記♪

毎日Happy☆ @モコ 乙女の日記♪

1級フードアナリスト

旅行大好き、食べ歩きやスイーツ記事多めです。
メダカを飼っています。
2022年1月、わんこを飼い始めました。
2018年、家庭菜園始めました。


電車に乗って、貴船神社へ向かう途中
キティちゃんの電車を見かけましたラブ
乗ってみた~い爆笑
比叡電鉄で、貴船口まで電車に乗り、そこからはバスで向かいます。
川の中の、門松
「門松は、年神様(としがみさま)が迷わずに家へ来ていただくための目印となり、神域である『依り代(よりしろ)』になるという意味があります。
まだ、年開けてないけど「初詣」
階段をのぼって
手水屋
水占いのおみくじをする場所です。
水の供給を司る神
教訓のような言葉がかかれていました。
神水
水占みくじは、まさかのQRコードで読み取るというハイテクなもの!
驚きです。
大きな御神木がありました。
「相生(あいおい)の杉」
同じ根から生えた二本の杉。
樹齢1000年、相生は「相老」に通じ、夫婦共に長生きの意味。

奥宮は、川沿いを10分くらい歩くとあります。
奥宮へ到着。
奥宮の手水屋
綺麗な朱色
【連理の杉】
連理とは、別々の木が重なって一つになる意で、夫婦・男女の仲睦まじいということをいう。
この神木は、杉と楓が和合したものでひじょうに珍しい。
奥社、御朱印は本殿で、貼りつけ用のみ。
大きな、船の形をした石がありました。
【御船形石】
航海するとき、このこの小石を戴き携帯すれば、海上安全といわれている。

水の神様だからニコニコ