★【名古屋】ひつまぶし発祥店、あつた蓬莱軒 本店♪ | 毎日Happy☆ @モコ 乙女の日記♪

毎日Happy☆ @モコ 乙女の日記♪

1級フードアナリスト

旅行大好き、食べ歩きやスイーツ記事多めです。
メダカを飼っています。
2022年1月、わんこを飼い始めました。
2018年、家庭菜園始めました。


創業1873(明治6年)熱田神宮の門前町(東海道五十三次「宮」宿)に佇む一説にはひつまぶしの発祥店といわれ、登録商標を保有するあつた蓬莱軒本店へ行ってきましたウインク

出前の際、割れにくいお櫃に複数名分のうな丼を盛ったのがひつまぶしの発祥。
蒲焼の鰻を短冊状に刻み、飯の上に盛る味の変化を楽しむ料理です。
①そのまま茶碗に盛り付けて
②薬味と一緒に
③うな茶漬けとして

うなぎに関して関東関西の境界線は、静岡県の浜名湖と言われている。
名古屋のうなぎは、ほぼ全店が関西焼き(腹開き)

蒸さずに炭火で焼くので「カリっと脂がのっている」のが特徴
お酒は熱田神宮の御神体「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」と同じ「草薙」
襖にも蓬莱軒の文字が。