2016年7月27日(水)新橋駅前にオープンした、 瓢喜 香水亭 新橋店へ行って来ました。
日比谷口から出て、右を見るとビルが見えているという好立地です。
エレベーターのドアが開くと、シルバーの暖簾には 「 香水亭」と書かれています。
帰りに教えていただいたのですが、このロゴは東京オリンピックの組市松紋をデザインされた、野老朝雄(ところあさお) 氏が手がけたそうですよ。
店内は、シルバーの斬新なデザインです。
【先付】胡桃豆腐 生うに 篭甲餡 山葵 舞茸菊花浸し 車海老油霜
【温物】玉地蒸し 鱶鰭(ふかひれ)菊花餡 生姜
ほんのりと醤油の色がついたダシに、透きとおったフカヒレと菊の花が美しい。
とろみのある餡に、とろっとろの玉地蒸しが口の中で溶けるように無くなっていく。
【おまけ】焼き茄子、生うに、湯葉
こちらは、1品目に生うにの盛り忘れがあり、サービスで湯葉と焼き茄子に生うにを添えてくださいました。
焼きなすの焦げた匂いと、うにの甘くて濃厚な味が一体となって新鮮なお味でした。
【紅葉鯛薄造り】天然藻塩 芽葱 塩昆布 細魚(さより) 妻一式 山葵
さよりは、キラキラ美しい魚なのにお腹は真っ黒で、性悪女に例えられるそうですよと、お話してくださいました。面白い♪
薬味を乗せて、クルクル巻いて塩で食べます。
鯛に巻かれた塩昆布が出汁となって、口の中で一瞬にして美味しさが広がります。
【煮物】白金豚蒸しゃぶ 京野菜 出汁 柚子胡椒
せいろ蒸し鍋で、九条ねぎ・京菊名など色とりどりの京野菜をふんだんに敷き詰めて、目の前でじっくりと蒸し上げてくれます。
白金豚(はっきんとん)は、岩手県のブランド豚。レストラン専売肉なので、家で食すことはできません。
岩手県出身の宮沢賢治の短編小説「フランドン農学校の豚 」で、藁や水を飲み食いして肉になると、豚のことをプラチナと同等の価値だと称えたことからネーミングがついたそうです。
水を蒸して食べるところから、香水亭という名前がついたそうですよ。
ツヤツヤしてて美味しそうです。
ドリンクをビールから、あらごしももへ切替え。
自家製の柚子胡椒は、滋賀県で特注されているそうです。
薬味のお葱をたっぷり出汁にいれるんです。
この出汁はまろやかさを出すために、出汁とかえしの合わせだしになっています。
かえしの中には、牡蠣の殻なども入っていると聞き、驚きました。
白金豚のやわらかさと蒸し野菜の甘さが、塩味のある出汁で調和されて思わず笑みがこぼれます。
【箸休】新秋刀魚炙り 彩り野菜 薬味 香味ぽん酢
脂がのった身と、塩の効いたパリっとした食感の皮。
ぽん酢をつけてサッパリといただく、美味しすぎて幸せを感じる。
【食事】松茸御飯 赤出汁 香の物
山から届く、季節の香り初物です。
【甘味】柿釜あんみつ 柿 ピオーネ 無花果 白玉 粒餡 黒蜜
シャキシャキした甘い柿、黒蜜とあんこがこんなにも合うなんて。
とっても美味しかったです。
店内はこのガラスは、ハニカムといって蜂の巣のデザインになっていたり。
蒸しゃぶはIHなので、夏でも暑くないのが嬉しいですね。
こんな夜景を見ながら食事ができる、カップルシートのようなテーブル席もありますよ。
橋口さんも帰りはエントランスまで、お見送りしてくださいました。
ランチを見たら、かなりお得な価格設定だと思いました。
また訪れたいと思います。