七福神めぐり第2弾は鎌倉です
もともと『十日戎』で有名な本覚寺へは毎年お参りをしていました
成人の日の1月10日に、廻ってきましたよ~
富士山がとってもキレイに見える晴天の成人の日
まずは江の島の弁天様からスタートします
(大船から久しぶりにモノレールに乗りましたが、あんなにスピード
でたっけ??と思うくらい速く感じました)
日本三大弁財天に数えられる江ノ島神社の弁天様
技芸上達祈願でも有名で、昔から芸能関係の方にもお参りが多いそうです
江の島の上からはこんなにキレイな海も見えてさいさきの良いスタートです
七福神と関係ありませんが、学生時代にヨット部のMGだった私
当時は艇庫が江の島にあり、懐かしのハーバーも一望できました
続いては、江ノ電に乗り「福禄寿」の『御霊神社』へ
すぐ横を江ノ電の線路が走る神社では、「宝蔵庫」でお面の福禄寿に
お参りができます
徒歩ですぐ(5分くらい)の「長谷寺」へ
観音堂が有名ですが、『大黒天』にお参り
長谷寺には境内に「海光庵」という食事処があり、かなりのオーシャンビュー
が楽しめます
ランチで頂いたのは「お寺のカレー」(お肉が入っていません)
デザートのおだんご
再び江ノ電で鎌倉に向かうルートですが、歩き好きの我が家は
徒歩で「本覚寺」へ向かいました
(たぶん20分くらいですかね)
相変わらずとっても賑わう本覚寺の十日戎
お顔をお見せしたいくらいとってもかわいい巫女さんがふるまい酒の
係をしていて、ダンナさんはお納めにお札を入れてました
(100円玉にぎって行ったのに)
ここからは徒歩で廻ります
「寿老人」の妙隆寺さん
若宮大路の裏通りですが、地図よりも奥まっています
八幡宮方面へまっすぐ行くと「毘沙門天」の宝戒寺さん
参道が美しいのが印象的なお寺でした
(七福神にはまたまた関係ありませんが、妙隆寺さんから宝戒寺さん
までの道沿いには豪邸が多く、気分は渡辺篤史ってカンジです)
初詣でも来ていた鶴岡八幡宮境内にある源平池中島の弁財天
天社のみ参拝です(弁財天像は国宝館安置だそうです)
最後を飾る「布袋尊」の浄智寺さんはほとんど北鎌倉駅そば
八幡さまからまた20分くらい歩きましたが、さすがにこの頃には
足ががくついてきました
でも、その疲れを吹き飛ばす美しいお寺です
布袋尊が安置される洞窟までも境内をめぐっていきます
等身大の布袋さま
お腹を触らせていただきました
ようやく8か所(弁天さまが2か所です)廻りを終えてぐったり記念撮影です
相模七福神に比べ、鎌倉は見どころが各寺社ともに非常に多く、想像以上に
時間がかかりました
鎌倉は実家のお墓もあって、けっこう訪れているつもりでしたが、初めてお参り
したところもあって、新鮮で楽しい七福神めぐりになりました
御朱印は相模七福神と同じく300円のお布施です
巡拝用の江ノ電フリーきっぷなどもありましたので、事前に調べて行かれると
良いかなと思います
実際のお参りは、各寺社でいただける「巡拝コースガイド」を参照すれば地図などは
別途なくても容易に行えます