昨年からの新たな趣味、七福神廻り
通年実施のところもあるようですが、基本はお正月の7日まで
今年もいくつか廻りました~
まずは『下谷七福神』
2時間程で廻れるお散歩気分の楽ちんコースという下調べのもと、
元旦の午後、突然行ってまいりました
どこから廻るというルールはありませんが、東京メトロの三ノ輪駅または
JR鶯谷駅のいずれかからが周遊し易いようです
私たちは鶯谷駅スタート
駅の改札辺りに「七福神めぐりガイド」のパンフレットがあります
まずは鶯谷駅からすぐの「元三島神社」(寿老人)へ
こちらの神社が駅に近いせいか一番混み合っていましたね
茅の輪くぐりをしてお祓いしてから参拝します
社殿自体はけっこう新しいような印象を受けました
こちらの神社で、七福神授与品のお人形を乗せる『宝船』を購入しました
歩くこと10分弱で、次は「おそれ入谷の~」で有名な
「入谷鬼子母神」(福禄寿)
こちらは意外と空いていましたね~ダンナさんは甘酒を頂いて喜んでいました
その後、「英信寺」(三面大黒天)と「法昌寺」(毘沙門天)は歩いてすぐというカンジです
- うわさの神仏 其ノ三 江戸TOKYO陰陽百景 (集英社文庫)/加門 七海
- ¥540
- Amazon.co.jp
今回の七福神めぐりは、私が最近はまっている加門七海さんの本のうち
「うわさの神仏 その3 江戸東京陰陽百景」に登場する地域で、嬉しさ倍増です
毘沙門天のそばには、行ってみたいと思っていた「小野照崎神社」もありました
(ものすごく混んでいて、今回はあきらめました
)
ここからはちょっと歩きます…
「弁天院」(朝日弁財天)までは、陽が陰ってきたこともあり寒さにちょっと涙目
でも、弁天院で焚き火にあたりつつ暖かいお茶をご馳走になり復活
一粒万倍のお守りについてのお話も聞くコトができ、ひといきつきました
さらに15分ほど歩いて「飛不動尊」(恵比寿神)へ
こちらは、飛行機(旅)の安全を祈願するお不動様というコトで、CAやパイロットの
方などがお参りされるようです
(加門さんの本より)
最後は「寿永寺」(布袋尊)
三ノ輪駅のすぐそばです
お寺の皆さんが家族で頑張っている様子に和みました~
各寺社で頂いた七福神のご神体を宝船に載せます
後にちょっとだけ写っている御朱印の色紙は、赤塚不二夫さんのイラストバージョン
などもありました
下谷七福神は下町情緒あふれる街並みを、高低差はあまりなく巡るコトができ、
気軽に楽しめるコースだと思います
さて、我が家はこのあとバスで浅草に移動し初詣
夕闇迫る時間帯となっていましたが、意外と参道の行列がスムーズに進んでいそう
だったので、急遽お参りするコトに
その前に腹ごしらえ
下谷七福神めぐりでは、途中に適当なご飯屋さんを発見できず、お腹ぺこぺこ
だったのです
天丼をがっつりいきました
初詣は1時間ほどの行列で参拝できましたよ
夜の浅草寺、昼間とは違うイメージでライトアップが素敵でした
(浅草寺の参道は、仲見世がぎっしりの真ん中を歩くので、寒くないのが良いですね)