クレイン辞めました | 乗馬日記&保護犬との生活

乗馬日記&保護犬との生活

37歳から乗馬に興味を持ち記録を残しておきたくてブログを書き始めました。
犬のこと、家のこと、日々の事など書いています。

テーマ:

あれから何度かクレインで乗っていたのですがブログを書けないまま辞めてしまいました。

10月いっぱい在籍するつもりでいたのですが中旬に馬友Mimiさんが遊びに来る予定があってヘルメットやエアバッグを持って帰るなら又持って来るのも面倒だしココで辞めとくかと思いまして( ̄▽ ̄)



クレインの馬が全てココのようではないと思いますが馬の状態が良くないのと洗い場などの地上での振る舞いが自由すぎていつケガしてもおかしくないと思ったのでケガする前に撤退。

当たった馬でちゃんと引き馬出来る子もいなかった。

ここで乗られてる方々本当にスゴイと思います。

尊敬しかない。

子供や障がい者の方々でも扱える馬で育った私には厳しかったです( ;∀;)



「馬は褒めて伸ばす」「叱るより褒める」と思っていましたがクレインに入ってみると叱る人が増える理由が分かりました。

正解に導いて褒めるより叱る方が簡単だし叱られるくらい危ない事をする馬も多い。

でも馬が正解を知らないので本当は教えてあげなきゃいけないんですが会員皆が同じ気持ちで接するには人数が多すぎて難しい。

クラブも何も言わないし。

とりあえずの口カゴやスタッフ馬装がやれる事の精一杯なのでしょう。



私の考え方が正しいかと言えば時と場合によるし「叱らなきゃダメだろう」と考える人もいると思います。

ただ叱った後、馬が正しい行動をした時に大袈裟なくらい褒めてあげて欲しいなー

過剰に叱るのは止めて欲しいなー

と思ってしまう。

スタッフや先生ほど深く関わっていない会員こそ良い記憶をたくさん残して関係を作るべきではないかと。



色々思う事はありますが理想と現実は違いますし1頭の馬とシッカリ向き合う時間がないと難しい問題だと思います。

とりあえず講習会の1つに「乗馬の基本はココから!正しい引き馬の仕方!」を加えてみてはどうかしら?

お手入れ講習会と同じく初心者の方中心に受けてもらったら馬にとっても良い学びの時間になりそう。

1000円くらいでどうでしょうか?( ̄▽ ̄)ダメ?






次回へ続く!