アニメに見える、現在の日本のお母さん像 | もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。


おかげさまで3連休、とっても盛況でしたニコニコ

GWは休み無しですが、引き続き頑張ります☆



さて……昨日は月曜だったので、祝日だけどEテレはふつうに放送していて、朝の時間にふつうに子供達と見ていました。

いつも7:15からは『はなかっぱ』という子供向けアニメを見てて、結構面白いんだけども


昨日の内容はなんだかモヤモヤした……。


はなかっぱの家族構成は

はなかっぱ→ひとりっ子、たぶん小学生くらい

父、母(嫁)、祖母、祖父

という現代っ子ぽい設定なんだけど、母は専業主婦。


昨日の回は、

母が毎日献立を考えるのに苦心していて、はなかっぱと父(※家事は何もしない)に「今晩のメニューは何がいい?」と尋ねるんだけど、2人は「なんでもいいよ」と言う。

それで母が適当に考えたメニューを出したら「今日は●●の気分じゃなかった」などと文句をいわれる

→母がキレる

→ 父とはなかっぱが反省して懸命にご飯を作る

みたいな、
日本の家庭あるあるネタだった。


たぶん、ファミリーアニメの定型くらい、おんなじようなネタを繰り返してるよね。日本のアニメ。

サザエさんでもドラえもんでもちびまる子ちゃんでも

母が家で小間使いのように働いている構図は同じ。


でも……いいかげん、いつまで続くの コレ?

って、ここ最近、すごく思うようになった。


古典アニメはしょうがないとしても、最近のアニメまで、ジェンダーが無意識に固定化してるものを見ると、もうやめてよー と思うんですよ…。


欧米では、アニメなどの表現でも、こういうジェンダーやステレオタイプに関するものにはとても配慮があって


たとえば、同じEテレで土曜日に放送してる「おさるのジョージ」なんかは、アメリカのアニメみたいだけど

ジョージ(猿)は「黄色いおじさん」との2人暮らしだったり、友達も白人からアジア人、黒人まで色々ミックス。社会的地位の高い女性が自然に出てきたりとかして、

言われてみれば、「ジェンダー」や「ステレオタイプ」にとても気を使っているのだなと感じる。


日本のものでも、たとえば、アニメとは少し違うけど、はなかっぱの15分くらい後に毎日放送している「みいつけた!」では


女の子のスイちゃんと、椅子のコッシーは

おじさんキャラの「サボさん」にお世話されながら生活してる感じで

サボさんが自然にご飯を作ったり、しつけをしたりして、仲良く暮らしている。

趣旨はそういうんじゃないかもしれないけれど、家族のステレオタイプは何もないし、自然に見てるぶんには、別段それについて何も感じないというか……ジョージもそういう感じなんだよね。


先述のはなかっぱは2010年スタートというから、日本の最近のアニメだ。

でも、作風はおそらく、作る人の子供の頃の意識とか、そこから続く社会の通念の一般的なところが自然と反映する。

私(1980年生まれ)が子供の頃は

たしかにそれが普通だった。うちは共働きだったけど、小学校のクラスでは、専業主婦じゃない家庭の子は、40人学級の中でも2〜3人しかいなかったと思う。

でも今は全然違うもんね。もう、そのステレオタイプは存在していない。


「はなかっぱ見てめっちゃモヤモヤした」

とよっちゃんに話したら

「日本は50年遅れてるっていうし、やっと今違ってきたことに皆んなが気がついたところだから、まだ仕方ないよ」

という。確かにそうだ。
変わるのには、2〜3世代時間がいるんだな。

たぶんこれから変わっていくのだろう。


ちなみにうちは

私は料理が好きだけど、2歳の楓香さんの後追いが凄すぎて家事が出来ない
つわりのせいで、体力も食欲も落ち、ご飯を作る気にもならない

のコンボで、ここ半年くらい、私、家ではマトモにご飯作ってないのです笑い泣き 全部よっちゃんがやってる。

最近料理の写真をほとんど上げないのは、作ってないためですwww

こんな旦那さんもなかなか居ないよなー 有難いなーとは思うんですけど、似たような家族構成のところで、料理はパパ担当、っていう友達、他にもいるんですよ。

だって無理だもん!! むしろママ一人でやってる人は本当によくやってると思うよ……ガーン


こういう事を言うと、若干旦那自慢気味になるのも嫌だし、1人でやってる人に悪いのかな みたいな意識があって、

ご飯作ってないことはそんなに声を大にして言ってこなかったのですが、

たしかにそんなにわざわざ自慢する話でもないが(笑)


でも、こんな事例の家族がポツポツ出始めてる事を主張するのは、意味があるんじゃないかな

と、ふと思いました。


最近、街でも、よそのパパがエルゴ(抱っこ紐)で赤ちゃんを抱っこしてる姿が、龍ちゃんが赤ちゃんの頃(5〜6年前)に比べたら、随分目につくようになった。

その前はあまり見なかった。抱っこするのは明らかに力仕事だし、なんで力のあるパパが手ぶらで、ママが重そうに子供抱いてんの? と

龍ちゃんが赤ちゃんの頃は、たくさん感じていたけれど、

そこから世の中はちょっと変わったのだ。


うちは仕事の形も育児の形も割と、時代に比べればトリッキーなのだと思うけど

誰かがやっていれば、あ、こんなのもアリなのか。

っていう波及効果がきっとあるはずだ。


実際に、子供産んでも全然働けるって! と私たちが有言無言で煽って、それもひとつのきっかけで子供作ったかなっていうお知り合いも、ちらほらいるし爆笑

そうやって、少しずつみんなが響き合って、時代が変わる。


アニメのステレオタイプが変わるのは、私がおばあちゃんになるくらいの頃なのだろうか。

大好きな昔のアニメほど、ジェンダー、ステレオタイプ的な部分が、自分の感覚とかけ離れて、それはそれで辛い(苦笑)

サザエさんだって日曜に見るのは好きだ。でもそれは、自分が子供の頃に戻ったような、懐かしい、おうちに包まれているような気持ちになるからであって、私個人が80年代ノスタルジーを感じてるまでであって、

あの女らが小間使いみたいに働いてる感じは

決して子供達に見せたくはないニコ


まー うちで育った子供たちは

きっと、パパが甲斐甲斐しくご飯を作って世話をくれた時期があることを、なんとなく覚えて育つだろう。

私が裁縫仕事が嫌いで、全部パパに丸投げしていることも、覚えて育つだろう。


ちなみにもうちょっと体力が戻ったら、料理がしたい。

それは私がママだからじゃなく

料理と、自分が作ったものが好きだからだ。私が作った方が、丁寧でおいしいことは、私もよっちゃんも知ってる。よっちゃん飯はジャンク飯が多いんで、子供たちはひょっとしたらそっちの方が喜ぶかもしれないけど…(笑)


家族のかたちと、正解はそれぞれ。

もちろん専業主婦とか、家事は主にママが切り盛り!でも、本人たちが納得していればいいんだよ。

でもそれはもはや、「みんながあるべき形」ではない。

仕事のかたち、ワークライフバランスのかたちも、一人一人が自分で決めていかなくてはいけない。

外に正解とか共感を求める時代ではないんですね。

 

{F7CC869E-B5F0-40D8-B9A0-C87BC8AD1343}

雷WEB配信番組(無料)雷

 

image

 

つくば地球ラジオは、「自然科学と心の世界をつなぐ」をテーマに、様々な話題のフリートークをお届けするWEBラジオです。パーソナリティは私たち、もっくん&カワムラジオ(※よっちゃん)です。

 

基本は平日毎日、20-30分前後の音声番組をアップしています。Podcastにも連動していますので、iTune上から「つくば地球ラジオ」で検索して、お気に入り登録で聴いていただくことも出来ます。

 

また、歳時記&占星術をコラボさせた情報番組「こよみ星よみ」を、noteサイト上にて5日に1度のペースで発行しています。

 

image

 

イチョウ営業案内イチョウ

 

もっくんカフェ コーヒー
http://mokkuncafe.web.fc2.com/

【今後の出張予定】
4/28~5/5 筑波実験植物園 クレマチス園公開 
5/6(日)つくいち (中央公園・つくば駅前)
5/12,13(土、筑波実験植物園 クレマチス園公開
5/19~27 筑波実験植物園 高山植物 ~かけがえのない高嶺の花たち~

イベント出張、コーヒーケータリングのご依頼、
随時受付中コーヒー
お気軽にお問い合わせ下さいニコニコ
mokkuncafe@gmail.com

 

つくば
タロットと星読みのアトリエ 
やや欠け月
http://atelierpallete.web.fc2.com/

LINE@やってます☆
ご予約・お問い合わせはこちらからでも可
友だち追加

所在地:
つくば市花畑1丁目
詳細はご予約後にご案内。
つくば駅からバスでも来られます。
バス15分→徒歩7-8分


受付日時:
月曜日~金曜日(祝日は除く)
9:00~16:00
(問い合わせはいつでもOK)

完全予約制
予約は前日まで


クレジットカード可