ないものを言い訳にする人生は不自由だ | もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

『私は〇〇がないから、できない』

という場合。

それが出来ないのは、〇〇がないからではなくて、〇〇がないことを言い訳にして、やってない。初めからやろうとしてない。ということが往々にしてあります。

〇〇に入るもの…例えば、

学歴

とか。


まあ、お医者さんとか、パイロットとか、専門性の高いお仕事はそういう学校行かなきゃ無理ですけど、それ以外のたいていの職業は、ぶっちゃけほとんど関係ないと思います。

カフェやってる人なんかも、私たちを含め、料理学校に行って学んだという人は実はけっこう稀で、大人になってから勉強したり、そういうところに勤めたり、仕事の傍ら、コーヒーだのお菓子だの料理だのを自分で研究したり…そんな感じでスキルを育てた『ごく普通の人』だったりします。

私たちは地質学科を出ていますが、コーヒーやお菓子の味に、恐竜やアンモナイトの知識は関係ないですよね。(笑)

↑この例は結構わかりやすいと思うのですが、学歴は100%過去の栄光で、それ以上のなににもなってないわけです口笛

何でも出来るのは、あなたに学歴があるからよって たまに言われるのですが

違いますよ!

学と全く関係ないところでゼロからスタートして積み上げたから、積み上げたところまで出来るようになっているだけ。

アンモナイトのことをいくら知っていても、コーヒーのたてかたを勉強しないと、カフェなんかできません。

たとえアンモナイトのことを知らなくても、コーヒーのたてかたは勉強できます。当たり前です(笑)

学歴がないことが、物事をやれない理由にはなり得ないわけです。

つまり、何かをやるにあたって、学歴はあってもなくても同じということです。


一方、大きな会社とかで、就活の時期などに学歴フィルター(※学校によって選考が優遇される)の存在がささやかれたりしますが、そういうのは確かにあるのかなと思います。(爆)

そういう仕事や会社につきたければ、パイロット希望の人が航空学校に行くのと同じで、そういう学歴をたんたんと取得しておけば(もしくは今からすれば)よいだけだと思うのね。

でも、過去、もしくは今から石にかじりついてでも取得する、っていう気にならない、ならなかったものは、実はそこまで欲しくないんじゃないかな。

大きな会社に入るとか、認められるとか、ほんとはどうでもいいんじゃないのかな。

それを選択しなかった自分を責める(=劣等感を持つ)んじゃなくて、『そこまで欲しくなかった』自分の感性を受け入れて、信頼するべきだと思うんです。


本当の自分を見るのは、ちょっと怖いことです。何にも言い訳が出来なくなるから。

他人軸で自分の立ち位置を決めた方が、一見ラク。

でも、不自由ですよ。

私は不自由が嫌いです。


だから、『持っていない』自分を信頼したいのです。(アンモナイトのことは知っていても、持ってないものはたくさんある 笑)

これからなんでも積み上げられるし、やらない言い訳は出来ないけど、やりたくないことはやらなければ良い、やりたいことだけやればいい。

人生は、もっと自由です。