卒乳と寝ぐずり(?) | もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

今週、2人目が妊娠18週に入り、胎動が本格的にポコポコ感じられるようになりました☆

12週の検診で、上の子(龍)がまだおっぱい飲んでまして~と言ったら、先生が、20週までに卒乳目指しましょう、と。

マイナートラブルの元になるから、という理由でした。


日本では卒乳は1歳とか1歳半とか、私からすると随分早いのが一般的ですが、授乳服のモーハウスさんとご縁があったこともあり、周りは、2歳、3歳でも余裕で授乳ライフを続ける人が多く、私も特におっぱいに何のトラブルや不都合もなかったため(支障があるとすれば、お酒が飲めないくらいですw)、2歳10カ月に至るまで、何も考えず飲ませていました。

2人めの妊娠初期も特にトラブルがなかったのでそのままにしていたのですが…。一応先生に相談してみたら、そういった指針が。

ここまで完全母乳で、寝付くのもおっぱい、喉乾いたらおっぱい、甘えたくてもおっぱい、とにかく万能おっぱいの恩恵に預かりまくっていたので、2カ月で突然卒乳、というのは、結構ハードルが高いように思いました。

同じ病院の助産師さんからは、まあトラブルがない限りは努力目標ということで、ゆるく行きましょう、となだめていただきました。

そんなわけで、『そろそろお兄ちゃんだから終わりだよ~』と言い聞かせる感じで、ぐずるときは無理せず飲ませてあげていました。

ま~ 駄目だったら赤たんとタンデム授乳(交互に授乳すること)でも別にいいやくらいだったのですが。

意外や意外や、ここ1カ月で、あっさりほぼ卒乳してしまいました。保育園に行き始めたこともあり、なんだかみるみるお兄ちゃんになった気がしています。


卒乳してからの変化は…

なんといっても夜中に起きない!

ここ3年弱、3~4時間おきに起こされていたので、これはびっくり(ただし、妊娠の影響か、夜中に目が覚めてしまうため、私はあんまり変わらずww)

↑こういうのを書くと、完母のひと超頑張ってる風に誤解されるかもしれませんが、私、添え乳派(寝っころがったままズボラ授乳w)だし、体が完全に慣れて、3時間細切れ睡眠が辛い、眠い、という感覚は、慣れない産後以外は本当に全然なかったので、そんなこともありません。

変化の話に戻ります。

ここからは、ちょっと困った変化(笑)


1回寝れば起きないんだけど、
寝入りばなが、なかなか寝つかない…( ̄▽ ̄)

保育園でお昼寝タイムのある生活になったことも大きいのでしょうが、19時か20時はおっぱいでバタンキューしてたのが、

最近は21時過ぎてもランランと遊ぶのです…。電気を消して寝かしつけようとすると、この世の終わりのように泣き叫び…

『水飲みたい~ ぐーぬー(牛乳)飲みたい~ 電車で遊ぶ~ ごはん食べたい~(※とっくに食事終わってるw)』

と続々要望を述べるのですが、なかなかなだめるのが大変;^_^A 今まで、それがすべておっぱいで解決してたので、あんまり手段が分からない(笑)

まあ、概ね水か牛乳で納得して最後はコロッと寝てくれるのですが。


今まであんまり手がかからなかった分、やや困惑ぎみ;^_^A

でも、お兄ちゃんになるとか、保育園で慣れない環境に必死でついていってるとか、本人なりに超頑張ってるんだろうな~と思うと、多少のワガママやぐずりやイタズラも、仕方ないかなという気もします。

全くイライラしないというと嘘ですが、全部甘えん坊行動と思うと、結構かわいいです。大変だけど(笑)

というわけで、

龍ちゃんはよく頑張ってる、ということと、やはりおっぱいは偉大だ、という話でしたにひひ

{E3686372-0D3B-4691-BE2A-D0C632BB2FAE:01}

↑タンスの服をぶちまけてバリケードを作る、の図

結構困るけどw まあ、可愛い範疇かな。