深い学びがありました。
月曜は、てんつくまん&やぶちゃんの
火曜は、ベビーサインでお世話になった長谷静香先生の
アドラーELM勇気づけ勉強会
どちらも、記事2本ずつくらい
書けそうなくらい、色々思うことがありましたが
書きたいことがたくさんあって
追いつかないので、大切なところだけ…。
人のコミュニケーションについての認識が、
ガラッと変わりました。
ひとは言語を発して
その意味をとって、頭で理解して
そして言語を返している
今までそう思っていた
でも、それは違う
この2日で確信しました。
ひとは言語で会話はしていない
会話とはエネルギーの交換
聴き手が、話し手の中にエネルギーを取りにいく
相手の目で見て、相手の耳で聴き
相手の世界を感じる…
そうすると、話し手の中から、
内容が引き出されます。
逆にそれをせずに、相手のことばを
跳ね返すような態度をとっていると…
ことばが出てこないのです。
ELM講座のワークの中で、これを体感しました。
好きなことや、ワクワクしたことを話してください、
ということだったので、私は、
大好きなジブリ映画のことを話そうとしました。
でも、相手が自分の世界に入ってこないので
(そういうワークなので、あえてそういう態度をつくるんです 笑)
胸のあたりで言葉が詰まってしまって、
事実しか、話せない…。
言葉がたどたどしくなり、何も面白いことが話せません。
で、今度は聴き手に、相手(話し手)の
世界へ入ってもらい、傾聴してもらうと……
自分の中から、事実と、それにまつわる
感情があふれてくるんです。
わたしは、こんな風に感じたの。
こんな風に感激したの…!
それが言葉になって、ちゃんと紡げる。
私は、好きなことなら、
壁に向かってだって、えんえん喋り続けられると
思っていたけど
それは聴き手ありきだったんだなと
わかりました。(笑)
月曜のやぶちゃんの『ガチ聞きセミナー』は
切り口は少し違うけど、
まさにそういう感じの聴き方の
デモンストレーションでした。
相手の世界に入り、相手の丹田に向かって
どんどん、自分を沈めていく
そうすることで、話し手と聴き手に
相互信頼がうまれて
話し手から、話が、エネルギーが、引き出されていく。
それはそれは素晴らしい時間でした。
やぶちゃんの、相手への寄り添い方、
相手への信頼は、見ていて涙が出るほど
崇高なものでした。
よく言われる、反抗期の子供が何も話してくれない、
というのは
実はこの聴き方の逆のメカニズムが
関係しているのではないかと
思いました。
何も話してくれないのではなくて
何も、出てこない……。
聴き手が、話し手の世界ではなく
自分(聴き手)の世界に入って
自分の世界の物差しで、
表面のことばを字面で判断(ジャッジ)して
自分の世界の言葉で、返そうとしたら
話し手がわは、不快に感じ、
聴き手に対して、心を閉じます。
心を閉じる、というのは
ある意味、自分の世界が出来上がったからです。
小さいころは、親と同じ世界にいるから
そういう現象はない。
親がそのままの感覚(自分の世界に当然子供もいると思う)
でいれば、反発され、心を閉じるのは必然でしょう。
そして心(ハート)を閉じると、
話し手が話そうとしていた内容(エネルギー)が
胸のところで詰まってしまう
何も出てこない…何も言えない…。
かくいう私も
反抗期の子供ではないけれど、
よっちゃんや友達や
もしかしたらクライアントさんにも
こういったことを、たまにしてなかったかと
スーパー滝汗ーーー!!!

wwww



ああ、即直そう。
(素直なのが私のかわいいところ
笑)

昨日、よっちゃんの話を
ちゃんとおへそ向き合わせて、
お腹の下あたりに入り込むイメージで
聞いていたら
(※おそらく、それが丹田に入り込む
エネルギーの使い方)
すごく気持ちが良かった。
言葉なんか最小限でいいとわかった。
話っていったって、アレだよ、
別に深い話ではなくて
他愛もない内容。
それでいいんです。
だって、言語で会話なんかしてないんだから(笑)
そしてこれは何も、夫、恋人じゃなくても
今会った他人にも出来る
そして、我が息子、龍之介のような
まだ言語もたどたどしい乳幼児にも
まったく同じことができる!
言葉じゃない、
その人が表現しようとしている
見えないものを見るの。聴くの。感じるの。
特に赤ん坊なんか、表現のかたまり。
わかるよ。言葉じゃなくても。
見えないものを感じるというと
スピリチュアルなことみたいだけど
決して『特別な人しかできないこと』ではない。
空気読むって言うでしょう?
みんな普段からやってんじゃんwwww
日常と分けるひと多いけど、みんな普段から
ふつうにスピリチュアルなことやってんですよ

相手の話していること、
相手のエネルギーを愛して
尊重して
信頼して
相手の世界に入って行く
見て聴いて感じる
違いを感じて
違いを尊重して
違いを愛する
そういうコミュニケーションが普通になれば
きっと世界が変わるね。きっと戦争だってなくなるよ。
なんて素敵なことを学んだのだろう



わたしも、わたしなりのやり方で伝えて行こう

では、今日も素敵な1日を






