営業電話の断り方・・・ | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ


これ、友達に言われて、教えてあげたことなんだけどね・・・
テレアポを扱ってる会社の事務を何社か経験してたから・・・

で、一番いいのが「営業電話は迷惑なので止めてください」と
ハッキリ言うのがいいです。
良識のある会社だったら、その時点で電話はかかってこないです。
それでもシツコイ勧誘があるなら、怒ってもいいんじゃない?
ただ、何も言わずにガチャ切りすると、またかかると思います。
テレアポは相手と話すのが仕事だから・・・
ヒステリックにわめき散らすのもどうかと・・・
後で笑い話のネタにされるだけだと思いますよ。
冷静に対処するのが賢明だと思います。

それから、電話をかけないで!っていうのは、あくまで
自分が電話を受けた時のみ有効です。
今は、ナンバーディスプレイ付きの電話機を入れてる家が多いでしょ。
mokko家は、ないけど( ̄▽ ̄;)ゞ
で、ディスプレーに表示されてる番号にコールバックして
相手を確認しなきゃ気がすまない人もいる。
友達がそうだったんだけどね・・・(^◇^;)

コールバックする人のほとんどが、番号非通知でかけて来て
電話に出た相手に「この番号に電話しないで」と言ってガチャ切り。
この場合は、間違いなくまたかかってきます。
何故ならテレアポが使っている電話のほとんどが発進専用。
しかも、1つの局番でたくさんの電話機が繋がっていて
何十人もの人間が一斉に電話をかけている。

そして電話を受けるのは別の場所にいる事務の人なので
いまかけた番号と言われても、わからないのですよ。
しかも、ガチャ切りされたら、番号の削除もできないので
またかかってしまうという悪循環。
相手を確認したいだけなら、相手が電話に出るのを聞いて
会社(営業)だとわかったら、電話を切って、受信拒否登録をすればいいと思います。

電話が鳴るのも嫌なのであれば、電話を受けた人に
電話番号を教えて削除依頼をして、担当者の名前を聞いておけばいいでしょう。

それから、テレアポが使っているのは、全てが名簿とは限りません。
今は、個人情報保護法というのが出来て、名簿を使えるかどうか
わからないけど、mokkoが仕事してた会社では、電話帳を
使っていたり、地域限定でやっているところでは
局番の0001~9999番までを順番にかけるという方法をとっていた会社もありました。
モチロン、緊急電話とか、決まった番号と言うのはあらかじめ削除してましたけど・・・

コールバックする人の中には、ただ文句をつけたいだけの人いれば
大元を叩くって息巻いている人もいたけど、大元というのは
国の事だと思うのね。テレアポを許してるんだもん。
そんな仕事辞めてしまえと怒鳴り散らす人もいる。
テレアポが廃止になったら、家の事情で専業主婦だった人が
働かなくてはならなくなった時の働き口がなくなるのは目に見えている。

ただ、業種によっては、テレアポの知識を利用するという手もある。
色んな事を教えてくれるテレアポもいるわけで
更に、テレアポのおかげで、いい出会いがあったと感謝してる人も
多いわけで、だからなくならないと思うのよねぇ・・・

それから、コールバックを受けて思ったこと・・・
コールバックって、着信履歴を見てかけてくるわけで
いくら最初は相手がかけてきたとしても、コールバックするってことは
自分から電話をかけるってことでしょ。
自分から電話をかけていながら、電話に出た人に対して「ハイ?」って何?
常識のある人なら「この番号から着信があったようですが
用件は何でしょう」って言ってくれる。
この対応で人間性が見えてくるってこともありました。

ただ、コールバックしてくる人達のあまりの誹謗中傷に耐え切れず
事務の仕事で入ったはずの会社をmokkoが辞めたのも事実なのであります。
テレアポの会社だったわけじゃないのよ。
テレアポの部署があっただけだったのにさ・・・