こどもの頃に熱中したことは?
昭和時代、小学校では裁縫箱が支給された。
あれ?買ったんだっけ?忘れました(^◇^;)
中身はこんな感じ ↓画像はお借りしました
友達の家に遊びに行く時、自分の裁縫箱を持って行って
人形の洋服やドレスをはぎれを使って作ったりしてた。
編み物もやった。
最初は無難に鈎針を使った編み物で小物から
三角ショールまで色々作った。編み方はオカンに教わった。
何を思ったか、スカートを作ろうと思って
長編みだけで吊りスカートを作ったりもした。
無論、外では着用できない(^◇^;)
更にオカンに棒編みを教わって、それを友達に教えて
超ロングなマフラーなんかも作った(○ ̄m ̄)
手芸クラブで何かを作ると決まると、材料を仕入れに
手芸店を見て歩いたり、刺繍にも嵌ったなぁ~
結構乙女な遊びをしてたでしょ(@´゚艸`)ウフウフ
他で熱中したのは、シール集めかな?
「なかよし」の付録や、駄菓子屋さんで
クジを引いて当てるシールを買ってた。
学校で、シールの交換とかもしてた。
男子のメンコの交換みたいなもの?
小学校の時のシールが残ってたぁ~(^◇^;)
アニメのロボットもののプラモデルを作った
完成してスイッチを入れたら、後ろ向きに進んで
一気にやる気が失せたこともありました。
何のキャラだったかは忘れました(;^_^A
あの時の集中力は、どこに落としたかなぁ~(^◇^;)
▼本日限定!ブログスタンプ