小学校低学年の時に、編み物をオカンに教わって
かぎ針編みで基本の三角ショールを作り
同じ編み方で小物入れやら、バッグのカバーやら
やたらと嵌って色々作ってました。
オカンが機械編みが好きなのと
ばあちゃんが和裁好きで着物作ってたり
叔父のお嫁さんが洋裁好きだったりと
着物や洋服やセーターはよく作ってもらってたので
環境的には、編み物にも入り易かったのかも。
割と夢中になり易かったので、長編みで
スカートとか作ってたぁ~(^◇^;)
友達と競い合うように作ってたのが楽しかったなぁ。
小学校5年生くらいで、棒編みを覚えて
ガーター編みで、長すぎるマフラーを編みました(^◇^;)
その後、メリヤス編みやら模様編みに挑戦してました。
これは全部小学校時代にやってたことですね。
中学に入ってからは部活で忙しかったから
それどころではなかったし
高校では部活だけでなく、洋裁と和裁の検定で
忙しかったから編み物はしなかった。
最初に買った編み棒やらかぎ針を入れる
クレヨン型のプラスチックの入れ物は
今も天袋の中に入ってます。
編み物って、突然やりたくなりません?(^◇^;)
とは言っても、最後に編んだのは社会人1年生くらい?
当時流行っていた?襟ぐりがスゴク広いやつで
オーバーサイズだから、うっかりすると肩が出る感じで
真っ赤なモヘアで細めの糸で模様編みを入れて
中に来てる服が見えるような作りだったんですよねぇ~
結構自信作で、普通に寮とかでも来てたんだけど
手編みだと言ったら、驚かれて嬉しかったぁ~(p^_^q)
その後は、襟付きのセーターを編んで、次に
カーディガンを作ったかな?
それから編んでないです(^◇^;)
面倒臭くってヾ(;´▽`A``アセアセ
女子力落ちたなぁ~_| ̄|○