フェノメノ(壱) 美鶴木夜石は怖がらない/一肇 | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

 

発売日 : 2014/3/14
文 庫 : 320ページ

 

著者:一肇(にのまえ はじめ) 絵:安倍吉俊

 

夜石に出逢ったやつは七日後に死ぬ。
夜石は生きた人間じゃない。
夜石が参加したオフ会は恐ろしい結末を迎える―。
知る人ぞ知るオカルトサイト、『異界ヶ淵』で
あたかも都市伝説のごとく語られる美少女
“美鶴木夜石”に出逢ってしまった「俺」こと“ナギ”。
それこそが、“知るべきではない物語”のはじまりだった!
極上の青春怪談小説、ここに開幕!
--------------------------

初めましての作家さん。
      ↓クリックレビュー
Mirokuさんのレビューを読んでチェック。

ラノベの皮を被った本格ホラーってレビューが
気になっていたのですが、ようやく読めました。
さすがMiroku様!好みをわかっていらっしゃる。
期待を裏切らないですねぇ~
こういうのを待っていたのですよ!

『異界ヶ淵』というオカルトサイトを巡り、開設者の
クリシュナさんと、そこに時々出没する噂の「夜石」と
主人公の俺ことHN:ナギ:山田凪人(ヤマダナギト)の物語

オカルトと言ってしまえば、種類も多岐にわたりますが
ピンポイントで幽霊系の怖くて納得できるものが
読みたかったのですよ。
先日読んだ幽霊系で、ガッカリしたばかりなのでね。

怖がらせるだけでなく、理由付けがしっかりしてる
小野不由美さんバリのホラーが読みたかったのですよ。
あくまでもmokkoの好みですけどね。

本作は、納得できます。
『異界ヶ淵』というオカルトサイトは、元々は

霊と人との棲み分けを進める為に設立したサイトで
サイトトップに書かれているのが↓
「人にしたら迷惑なことは、霊にとっても迷惑です」

こういう霊に対する姿勢が好きです。
しっかりした考え方と敬意には好感が持てます。
そして一人称の語り。
これは体験してるように感じるので怖さ倍増です。

霊体験のある人は、特に怖いと思いますよ。
一人になった時の不安や恐怖とか状況が
リアルに想像できますから・・・

連作短編集の形を取っているのですが
1話と2話の現場には、絶対に行きません!!

「願いの叶う家」
家賃が激安ということでナギが入った賃貸物件。
しかし、何かがいる!やがて壁や鏡に浮き出る数字は
カウントダウンされて・・・
恐怖にテンパったナギは、異界ヶ淵のオフ会を企画。
しかし有力な情報は得られず・・・
初回なので、登場人物紹介を兼ねてのお話。

これは・・・まぁ・・・
運がなかったというか不可抗力?
家賃がゲロ安という意味を考えないとねぇ~
見えないから気付かなかったんですよねぇ
それにしても、夜石の登場の仕方が!(^◇^;)

「自己責任系」
異界ヶ淵のスレッドの中にある山奥の廃病院
「願いの叶う病院」とされているが・・・?
心霊スポットであるこの場所で、夜石と一緒に
行動した人が入院しておかしくなった?
問いただしたナギは、夜石によって現場に連行され
やってはいけないことをやってしまい・・・

霊に同情してはいけないというのは知ってます。
そのせいで、かなり痛い目に遭いましたから。
でも、ナギの優しさに泣けました。
だから憑かれるんですよぉ~!
最後は、更に泣けました。

そして増殖する悪意を止めた夜石に感動!
「アルジャーノンに花束を」を読んだ人には
別の意味で、その怖さが伝わるはずです。

「襖の向こう」
ナギが繰り返し見るようになった夢に、夜石が登場。
しかし、夢の中なのに何故か外に出られない?
一方、田舎に帰る予定だったナギは、偶然にも
故郷で開かれるオフ会に参加するクリシュナさんの
車に便乗。何故か夜石までもが乗り込んできて・・・
田舎で家族と再会し、大いに盛り上がり、更に
祭りの準備が進められているのだが・・・

ナギが辛い過去と向き合うことになるお話。
そういうことだったのね・・・
ここで助けてくれたのは・・・やはり・・・
理由は2話目でナギがやらかしたタブーでした。
これが泣けるんですってば(´Д⊂グスン
-------
話の内容だけでなく、恐怖と蘊蓄と笑いが
絶妙のバランスで投入されています。
更に、主人公のナギはヘタレのくせに
ただのオカルト好きの大学生のくせに
踏み込もうとしてしまう。

結果、感情移入しちゃって見捨てられない。
それを優しさというのか知らないけれど
結果、寄ってくるのですよ。
だから、痛い目に遭ってしまうのですよ。

「覗けば、向こうからも見えてしまう」
彼岸と此岸 
ナギは簡単に、このラインを越えようとする。
これって、夜石がいなければ、持ってかれてるよ。
mokkoの基本原則、気付いても気付かないフリをする。
意地で続ける。


「闇を知るものだけが、光の価値を知る」
似非知識で踏み込まない事です。
小説だから言えることだけどね・・・(^◇^;)

夜石の髪は香ばしい・・・風呂は、入れよ! (; ̄y ̄)c○~

 

さて、シリーズらしいので、追いかけることにしました!


今作のお気に入りφ(・ェ・o)メモメモ

体酷使と労働的笑顔を振りまく都会サバイバル
なんか、この表現が的を射すぎ(^◇^;)

未練を残して死んだモノは人でも何でも残留し
そのうち未練を忘れ浮遊物になり、やがて結合する
それが大きくなって霊的な磁場に引っかかり留まる
それが心霊スポット

自己中心的な願いを叶えに怖い思いをして赴いたのに
酷い目に遭っただけの輩が、自分だけ騙されるのが嫌で
不幸の手紙形式の悪意が生まれ、そして増殖する。

それを止めるには、タブー化すればいい。

「死相識別之大事」 
日蓮系の呪方で憑いている霊の種類がわかる