ぼたもち→春のお彼岸に食べる→牡丹餅
おはぎ →秋のお彼岸に食べる→お萩
これくらいなら、どっかこっかで耳にしている
今朝、依田さんが天気予報ついでに言ってたんだけど
ぼたもちの別名
季節の呼び名ではなく別名?
ぼたもちの作り方
これは、作った事がある人ならわかると思うけど
餅つきのように杵でつかない。
もち米とうるち米を混ぜて炊いて、すりこぎで
半つぶしにする。
餅をつく、ペッタンペッタンという音が
聞こえないので、いつ「ついた」のかわからない。
だから、冬のおはぎは
→ 搗(つ)き知らず → 月知らず
月の見えないのは、北の窓なことから「北窓」となった
(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
追加で調べたら、同じ理由で、夏のおはぎは
→ 搗(つ)き知らず → 着き知らず
夜は船がいつ着いたのか分からないことから「夜船」となった
ってことで、
春の「ぼたもち」 夏の「夜船」
秋の「おはぎ」 冬の「北窓」
季節で呼び方が違ってたんですねぇ
知らなかったぁ~w( ̄△ ̄;)w
依田さんの天気予報が好きなのは
色んな場所から中継するだけでなく
その場所、その時期の情報も伝えてくれる
更に、お天気情報は他よりも詳しいと思ってます。
会社でお天気の話になって、依田さんが言ってたというと
どこの会社でも依田さんファンが何人かいます。(^◇^;)
ちなみにおはぎを作ろうとして
すりこぎで半つぶしにするはずが
熱中し過ぎて、粒がほとんどなくなって
かなり微妙な思いをしたのは
懐かしい思い出です(○ ̄m ̄)