白銀の墟 玄の月 第四巻を読み終わってから、何度も読み返し
更には関連しているであろう巻を読んでいたりする。
十二国記の世界から離れられない・・・まずいぞこれは・・・
華胥の幽夢(かしょのゆめ)の「冬栄」は、驍宗が登極して
間もない時の、忙しくも幸せな時間。
小さな泰麒が驍宗に抱っこされて、禁門からの風景を見る。
正頼にからかわれたり、李斎の騎獣の飛燕(ひえん)を撫でたり
漣国へのお礼に驍宗抜きで行ったり、廉王の大らかさに
驚いたり、戴に戻ったら、ご褒美が待っていたり・・・
幸せな時間が余計に泣けてしまいました。
思えば、泰麒の一番かわいい時期を離れて過ごしたと思うと
余計に切なくなりました。
そして「華胥」での王:砥尚の決断と遺言・・・責難は成事にあらず。
正すことは、何かを成す事だけど、非難する事は何かを
成す事じゃない。答えを知らずにただ責めることは、何も生まない。
これも、納得するお言葉。
更に「帰山」でも・・・
何事も家族に謀り、合議制で政を運営するやりかたの奏。
久しぶりに利広が風漢と再会後に国に戻った時、戴の話になり
戴と巧が妙なのか、妖魔の方が妙なのか・・・
今にして思えば、これも伏線だったかと思ってしまう。
そして、荒民(なんみん)に物を送りつけるのは良くない。
それに慣れさせてしまえば、荒民にとって一番大切なものを
挫くことになるから。
あぁ~本当に十二国記って人や国の在り方とか政とかの関わりとか
色々と考えさせられるんですよね・・・
一度読んだ本を二度読むなんて、薬屋以来だわ・・・(-。-;)
しかも何度も読むなんて・・・はまり過ぎだわ(-。-;)