実は、簾(スダレ)だと思っておりましたが
簾は細く割った竹を使って作られたもので
葦簀は葦(ヨシ、アシ)の茎で編んだものだそうです
知らなかったぁ~(^◇^;)
安く抑えるために100均で購入したものの
葦を編んでいるから葦簀なのでしょう。
通常は吊るすか、斜めに立てかけるようですが
mokko家では、というか、ここいら辺では
葦簀を立てた状態で(葦を立てた状態)で
窓の外側にある柵?の内側に紐で固定してます。
こんな感じ(昔の画像です)

mokkoの部屋は西向きなので、強烈な西日が入るのですよ。
それの予防の為でもあります。
また、バルコニー側(東側)は、一部分が柵になっているので
目隠しの為に使ってもいます。
お向かいのマンションでも、見事なくらいに
窓(西側)に葦簀が張り付いてます(^◇^;)
茶色に見えてるのが、葦簀です。

葦の効果は1年だと聞いたことがあるので
毎年、今の時期に交換してます。
まぁ~100均だから、大きなものがないので
幅の広いものを2つ縫い付けて使ってます。
窓の外に葦簀、部屋の中に薄手のカーテンで
少しは日差しを遮断できればいいんだけど
冷房が苦手なmokkoの部屋にはエアコンを付けていない
扇風機を壁に向けて、はね返ってきた風で
涼むという感じです。
でも暑いものは暑い。
あぁ~また嫌な季節が近づいている(-。-;)