今昔奇怪録/朱雀門出 | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

今昔奇怪録 (角川ホラー文庫)/朱雀門 出
¥555 Amazon.co.jp

発行年月:2009年10月
サ イ ズ:221P 15cm

町会館の清掃中に本棚で見つけた『今昔奇怪録』という2冊の本。
地域の怪異を集めた本のようだが、暇を持て余した私は
何気なくそれを手に取り読んでしまう。
その帰り、妙につるんとした、顔の殆どが黒目になっている
奇怪な子供に遭遇する。
そして気がつくと、記憶の一部が抜け落ちているのだった―。
第16回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞した表題作を含む5編を収録。
新たな怪談の名手が紡ぎだす、珠玉の怪異短編集。
-------------------------
初めましての作家さん

mirokuさんのレビューを読んで即購入。
3年積んで、ようやく読みました(○ ̄m ̄)
とにかく現実逃避したくてね(^◇^;)
現実っぽくないものを読みたかったんだよね

「今昔奇怪録」表題作
 小さな田舎町に暮らして3年目の夫婦。
 町民館にある今昔奇怪録を何気なく読んだら、
 不思議な事が起こり始め・・・

「疱瘡婆(ほうそうばばあ)」
 疱瘡で娘を立て続けに3人も失った摂津屋の主人。
 更に娘の墓が荒らされた。町では疱瘡婆の仕業だと
 噂をするのだが・・・

「釋迦狂い」
 圧倒的な強さで人気だった力士が、熱狂的ファンに殺され
 その死を真似たアトラクションに参加した男は・・・

「きも」
 研究室の培養器の中に見慣れないシャーレーが入っていた。
 名前を記入されていたのだが、どうやら肝細胞らしい。
 その後、シャーレーを捨てた研究員が死んで・・・

「狂覚(ポンドゥス・アニマエ)」
 被験者、観察者、干渉者、統括者の4人で実験が行われている。
 その実験とは・・・?
 

表題作は、ジワジワと侵食されていくような感じが
ホラーならではという感じでゾゾーとするのがいい。
怖いというか不気味。
あまりにリアルだったので、現実逃避というよりは
ありそうな話で現実逃避できなかった(^◇^;)

疱瘡婆は、時代小説風で、なんとも哀しいお話。
釈迦狂いも、出口のない恐怖ってのがツボだったというか
こういうのが一番怖い(^◇^;)
「きも」も、そのままじゃないかぁ~とか思いながらも
その後が気になって気になって・・・
最後の狂覚が、どうにもこうにも意味不明。
自分の理解力の無さに凹みました。

現実逃避するはずだったのに、出来なかったぁ~
最後の話は理解できなかったとして、他の作品達は
面白いというか、上手いですねぇ
妙に嵌ってしまったので、現実逃避には向かなかった
やはりホラーは、元気な時に読まないとダメね
(; ̄ー ̄川 アセアセ