元朝参りである。
ウダウダ迷っていても始まらないし
とりあえず昔から参拝している稲荷神社に決めた。
他のサイトを見たら、いい感じだったし(○ ̄m ̄)
で・・・2つ先の駅から徒歩20分・・・
( ̄ヘ ̄;)ウーン
チャリで行こう!
駅2つとはいえ、モノレールの駅だし・・・
モノレールの線路?に沿って走れば駅までは迷わない。
神社周辺の地図も印刷したし・・・
問題は坂だけ!
ってことで行ってきた。
往復1時間
緩やかな坂が2箇所ほどあった。
これが結構腿にはキツイ
その坂の途中で白髪のおじいさんに追い越された
(-"-;)ちょっと悔しい・・・(-。-;)
でも気付いた。
変速切り替えのチャリだった。
ママチャリのmokkoは不利なのよ!
と心の中で強がってみる((( ̄へ ̄井) フンッ
地図を見ながら無事に入り口発見
反対側の景色は・・・
階段がある!
い・・・いや・・・
更に先があるぅ~(゚O゚;
階段はや~め~て~(/□≦、)
手すりにつかまりながら上る
いきなり拝殿の脇に出た。
と思ったんだけど、どうやら入り口が3つあるらしく
mokkoは脇の入り口を登ってきたらしい(^◇^;)
本当なら↓のようにカッチョいいはずだった
↑の突き当たりが拝殿で、その脇から来たらしい(○ ̄m ̄)
っていうか、拝殿の中に人が集まっていて宴会状態になっている。
お参りしにくい・・・(; ̄ー ̄川 アセアセ
ってことで、参拝客が来るまで写真撮影に勤しむ
疱瘡神
ノロやインフルが流行ってるから拝むべきか?
っていうか、会社でノロが発生したのよねぇ~
即効でメールが回ってきて、注意が書かれてたわぁ
神社の由来は
紀元二千三百十八年、郷土の先覚者により
当地小倉郷の守護神として奉祀せられ、
明治四十一年二月、大山咋神、誉田別神を
稲荷神社に合祀し今日に及ぶ。
大山咋神(おおやまくいのかみ)
別名 山末之大主神(やますえのおおぬしのかみ)
大山咋神は、酒を造る上手な神であったため、酒の神として敬われている。
また丹塗の矢となって、建玉依比売命(たけたまよりひめのみこと)と
結ばれたことにより、縁結びの神としても信仰が厚い
(= ̄∇ ̄=) ニィ
誉田別神(ほんだわけのみこと)
応神天皇のことだから、八幡神社の系統?
更に社日と案内板によると
天照大神(あまてらすおおみかみ)
日本神道の主神。太陽神
大己貴大神(おおなむちのおおかみ:大国主神の別称)
少名彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
国土経営の神医薬の神、酒の神、温泉の神.
倉稲魂大神(うかのみたまおおかみ)
須佐之男命の子で穀物の神
埴安姫大神(はにやすひめのおおかみ)
陶器の神、穀物の豊作をもたらす神
まぁ~稲荷的には似たような感じなのかなぁ~(^◇^;)
mokkoの頭で考えられるのはこんなもんです(○ ̄m ̄)
日本の神様の名前って本当にわからん!
発音しにくい!絶対に噛むじゃなかぁ~!
とボヤいていたら、参拝客が集まってきたので、混じってみた
拝殿前のオキツネ様を撮る
mokkoとしたことが!正面から撮ってしまった!
銜えているものが見えないではないか!
確か玉と巻物に見えたんだけど・・・鍵だったかなぁ~(^◇^;)
っていうか耳がデカイ!
参拝して、おみくじを引きました。
拝殿の中にいるおじさんに頼むのよ
なんだかなぁ~(^◇^;)
待ち人 来る 早し
キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー
っていうか、恋愛が思い通りにならぬ?
(; ̄ー ̄)...ン?
待ち人って白馬の王子様じゃないのか?
愛しの君ではないのか?
いや・・・まだ愛しい人はいないけど・・・
( ̄ヘ ̄;)ウーン
深く考えないようにしよう・・・
そして来た道を引きかえす
上ってきた階段を見下ろすと・・・
物凄く急な階段だってわかるでしょ~!
手すりに掴まらないと危ないですからぁ~!(゚O゚;
すでに腿がパンパン
帰りの緩くて長い坂を戻るのか・・・
戻ったけど・・・
無事にマンションに到着して空を見たら
雲が百足に見えた
こっちは2本の足がパンパンよぉ~(-。-;)
マッサージしたけど、既に筋肉痛なんですけどぉ~(-"-;)
元旦から何をやっているんだか(ノ_-;)ハア…
とりあえず根性見せたってことにしてください(; ̄ー ̄A アセアセ・・・