さすがに今日の地震は玄関のドアを開けて
待機しましたよぉ~
っていうか続き過ぎです(,,-_-)
被災地の方では更に過酷な状態になっていることでしょう
これだけ天災を憎く思ったことはないです。
お友達のみなさんも、どうか気をつけてくださいね。
さて、話は大きく変わりますが・・・
去年の10月下旬に、オカンが青森の友達と
上野で待ち合わせをした時に、歴史に詳しいオジサンが
色々と説明を聞かせてくれて、資料のコピー代として
オカンと友達合わせて約千円を払ったって話を覚えてますか?
詳しい記事は→こちら
詐欺だと心配してくれたお友達!ビンゴです。
オカンと待ち合わせした友達が、その後、千葉に行って
その友達に資料のコピーを渡していたんだけど
それがオカンの友達経由で今日、手元に届きました。
そこで初めて、そのオジサンの名前がわかったので
検索してみたら、名前は違うけれども詐欺だとわかりました。
詳しい記事→こちら
「今日は石坂浩二と会う約束で来たが、ドタキャンされて時間が空いた」
と言って話しかけてくる手口です。
オカンもそうでした。
ただ、オジサンと一緒に博物館に行けば
説明しながら案内してくれるとか
1440円で会員登録すれば案内が送られてくるとか
そういう話はされなかったみたい。
オカンと友達は、コピー代として約千円を払っただけだから
安く済んだものの、それでも詐欺は詐欺。
オカンが話を聞いた人は佐々木公一と名乗ったそうで
上のブログのアンさんには菊池稔と名乗ったそうで
写真を撮らせてくれたそうです。

オカンに写真を見せたら別人だと言ってました。
ってことは、菊池と佐々木と少なくとも2人いるってことだよね?
しかもサインまでしている。
オカンが受け取ったサインと同じでした。
○のところは、オカンと友達の名前が入ってます

他にもらった資料です。
A3用紙5枚分ありました。



アンさんが記事を載せたら、やはりコメントや訪問者が
結構いたらしいので、国立科学博物館のホームページの
要望欄に顔写真つきで、メールをしたそうです。
その後、上野の国立博物館の担当者から返信が来たそうです。
コピぺさせて頂きます。
-------------------------
このたびは、情報提供ありがとうございました。
博物館の敷地外ですので、どこまで対応が可能かわかりませんが、
今後注意してまいりたいと思います。
また、上野警察署へ連絡しました。
警察の対応にも協力したいと思います。
東京国立博物館総務課警備・お客様担当 堀 文敏 拝
-------------------------------
小額でも詐欺は詐欺
歴史にかなり詳しい人だというのは、オカンも驚いてました。
うちのご先祖の本当の話まで知っていました。
ただ、本当の墓のある場所だけは知らなかったようです。
それでも興味のない人からお金取って勝手に説明するのは良くない!
やり方を間違えてるよねぇ~(ノ_-;)ハア…
これで「なんでも鑑定団」を見なくて済むわ(○ ̄m ̄)