青森の祭りが始まりました。
(((o(^。^")o)))ワクワクしますねぇ~
トップバッターは
八戸三社大祭 7/31~8/4
mokkoの田舎では、この山車を使わせてもらってるの。
持ち回りで八戸の次が三沢で、その次が十和田。
お囃子なんかも、ねぶたとは違って、少し優しい。
「どんこ どんこ や~れ や~れ~
もひとつおまけに や~れ や~れ~」って感じ
mokkoはオカンの仕事の関係でお祭りには参加できなかったけど
お祭りに参加する人は、授業を早退して練習に行くんだよね
それも羨ましかったなぁ~
そして、青森三大佞武多(ねぷた)
青森ねぶた 8/2~8/7
弘前ねぷた 8/1~8/7
五所川原 立佞武多(たちねぷた) 8/4~8/8
ここでマメ知識
津軽弁で「眠い」を「ねんぷてぇ」といい、
これがなまって「ねぷた」になったというのが一般的な説。
青森では「ねんぶてぇ」というので「ねぶた」、
なまりの違いです。
ねぷたの起源はむかし農民が忙しい農繁期に襲ってくる
眠気を追い払うため、睡魔を船やとうろうなどにのせ
川に流した「ねむり流し」という行事から発展し、
祭りになったという説が一般的
体験してきたお祭りは、全て山車があるんですよ。
だからね、東京の祭りは御神輿なんで、寂しいのですよ。
デッカイ山車を見上げて感動して、太鼓の音に痺れて
お囃子にワクワクするのがお祭りなんだよねぇ~
また行きたいなぁ~(-。-;)