稲荷神社のお狐様が銜えてるもの | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

3月に田舎に帰った時、いつものように
稲荷神社に寄った。

ここには2対のお狐様がいる。


小学校の頃の怖い記憶があるので
あまりお狐様の顔は見ないようにしてたんだけど
怖いのは入り口にある1対のお狐様。
奥にあるお狐様は平気なので写真を撮った。


で、帰ってきてから改めて見てみたら
何やら変なものを銜えている。
mokkoの現実逃避ブログ-0503kitune01

で、調べた。
世の中には親切な方がいらっしゃる♪
ものすごく詳しいサイトを発見しました。


稲荷の狐のバリエーション

稲荷神社と豊作祈願

↑クリックサイト


ここから考えるに、これは「倉の鍵」らしいのですが
「鍵は稲を刈る鎌」から「倉の鍵」に変化したとか
「霊力を引出すカギ」とか色々と説があります。
まぁ~「鍵」だとわかったからいいです(○ ̄m ̄)


↑の写真と対になっているのが↓
mokkoの現実逃避ブログ-0503kitune02
これは「玉」ですね。
願い事を何でもかなえる神秘的な宝物「如意宝珠」とか
火焔の燃え上がる「火炎宝珠」とも言われてます。


ちなみに入り口の1対のお狐様の1体は
巻き物を銜えてました。
この巻き物も「仏教のお経の巻物」とか「神宝目録」とか
「茶枳尼天の乗る白狐がくわえる密教の教典」とか
「神様からのお言葉」とか「秘伝の巻物」だとか・・・


もう1体の記憶が全くないのですよねぇ~
お狐様が銜えているモノから考えるに
稲穂ではないかと思われるのですが
これは、今度帰った時にでも確認してみます。
確認できればいいだけのことなんです。
mokkoの好奇心やら興味ってのは、そんなもんです。


ただね・・・


この内容、調べたのは帰ってきてからすぐだったの。
気になることは即調べます。
だた、記事のアップとなるとそうもいかない。
こんな話、興味ある人はいないだろうしなぁ~と
躊躇してしまう訳ですよ。
でも、せっかく調べたんだからってことで
予定では昨日か一昨日あたりにアップしようと思ったの。


そしたら、読書家のブロ友さんMirokuさんのレビューがね

「ぼくの・稲荷山戦記」

「お稲荷様」繋がりだったわけですよ。
mokkoの疑問にも答えてくれてますv(〃>∇<〃)v

Mirokuさん!すごい記憶力です!!感謝♪


何が(((o(^。^")o)))ワクワクするって
こういう偶然が一番o(^O^*=*^O^)o ワクワクしますよぉ~
これも以心伝心ですか?
q(≧∇≦*)p ウキャッ