田舎での話しなんだけどね・・・
とりあえずは愚痴からだなぁ~
新幹線が止まる八戸駅から
十和田湖までを繋ぐ道が数年前に開通。
mokkoの家(今は親戚が住んでる)の前を通ります。
見て思ったんだけど、そっちの道沿いが
少しずつ開発されている感じでした。
で、今まで使われていた十和田湖への道は
悲しいくらいに閑散としていて見るも無残
メイン通りの商店街もシャッター街になっていた。
これから街の中心は、確実に変わると思うんだけど
十和田には日本の道百選に選ばれた
官庁街通りというのがある。
その名の通り、市役所や合同庁舎、病院から
税務署、職安、農協等、1本の道で用が足りる。
ただ、田舎は車社会でしょ・・・
用事があったら、その場所に車で向かって
後は通り過ぎるだけなのよ。
ちなみにmokkoの家は、この通りの先。
車なら1~2分の距離にあります。
そんな官庁街通りに美術館が出来ました。
メインから外れた通りに美術館作ってどうするんだろう?
更に通りには色んなモニュメントが出来ていた。
これから作る予定のものまで・・・
こんなの作ってる金があるなら
シャッター通りを何とかして欲しいわ!
田舎への不満でした(○ ̄m ̄)
さて、田舎に帰ったら、何となく足を向けるのが
稲荷神社。今回も行ってきました。
この稲荷神社の敷地内に小さいけど別の神社があるのよ。
オカンが小学生の時に、腸閉塞をやった。
昔の医療だから原因不明のままだったんだけど
食事はとれない、食べると吐く。どんどん痩せて
幻覚まで見るようになって、祖母がお参りに行ったそうです。
で、原因がわかって手術が成功したというお礼参り?で
木を1本奉納?したそうです。
それが白い矢印の木なんだって。初めて聞いたわぁ~
ちなみに、その神社を守っているのは狛犬なんだけど
正面のお稲荷さんを守っているのはお狐様。
写真に写っている1対。
下の写真は玉のようなものを銜えてるけど
上の写真は何だかわからない。
ちなみに神社の入り口に、お狐様がもう1対います。
何故か写真を撮っちゃいけないような気がして
撮らなかったんだけど、それは巻き物を銜えてました。
入り口側のお狐様。mokkoには思い出がある。
小学校の時にコックリさんをやったんだけど
帰ってくれなくなって、10円玉に追いかけられ
更には一緒にやっていた1人が
いきなり腕が痛いと泣き出したのね。
これは祟りだと思って、何度も謝ったのよ。
そしたら、10円玉が勝手に動き出して
「稲荷神社の入り口から数えて2匹目の狐に
酒と油揚げを供えろ」と・・・
祟りが怖かった私たちは、親に見つからないように
酒(ワンカップだと思った)と油揚げを供えに行きましたよ。
で、謝ったら、その子の腕の痛みが消えたって事が
あったんですねぇ~
それもあるから、写真に撮るのを躊躇ったのかなぁ~
不思議な話しでした。