ブログというのは、記事がいつまでも残る。
だから記録を残すって意味ではいいんだけど
どこの検索に引っかかるかわからない。
忘れた頃に、突っ込まれるって事もあるんだと
時々、思い知らされたりする。
2年以上前に別のブログで書いた記事がある。
-------------------------
mokkoは群青色を「ぐんじょ色」と間違って覚えていた。
更に、ぐんじょというのは、毛虫を踏んづけた時に
飛び出す臓物の色だと認識していた。
漢字では群青を認識していても、色鉛筆に書かれていた
「ぐんじょ色」が群青色だと思っていた。
ただ、小説に出てきた「群青色」がラピスのことか?と
疑問を持って調べた結果、「ぐんじょ」が
方言であったことを知った。
mixi友のお父上が青森出身ということで確認してくれました。
青森では「ぐんじょ」もしくは「ごんじょ」と言うそうで
五臓六腑の五臓が訛ったものらしい。
毛虫を踏んづけた時に出る臓物ってことで
あっていたわけで、間違いなく方言でした。
そして、オカンにも確認してみました。(先に聞け!)
はやり「ぐんじょ」は青森の方言で臓物のことだとわかっていた。
そしてオカンも、色鉛筆の「ぐんじょ色」は
臓物の色だと思っていた訳ですよ。
念のため、青森の友達にメールしましたよ!
一応、2名に・・・
二人とも、やはり「ぐんじょ色」=「臓物色」と思っていた。
緑がかった青のこと。
群青とグンジョはイコールではない。
では方言のぐんじょの色って存在するのか?
という疑問が湧いてきた。
で・・・ググってみた。
うぁ~!!出るわ出るわ・・・
「ぐんじょ色」がいっぱぁ~い!!
しかし、色を専門に扱ったサイトにはぶつからなかった。
これ書いてる全員が青森出身とは思えない。
更にページを捲っていくと、面白い記事に行き当たった。
昔のテレビCMで「赤 ミドリ 青 ぐんじょいろ キレイ」という
CMが流れていて、「ぐんじょ色」という言葉の響きが面白くて
学校でマネが流行った・・・というもの・・・
しかも、同じような記事が2つも・・・
ってことは青森の方言の「ぐんじょ」の色というのが
全国レベルで承認されてるってことか?
ますますわからなくなってきた・・・(;-_-;)
まぁ、昔から「どうでもいいこと」に引っかかる体質なので
今回も、こんなところで引っかかっているmokkoなのです。
---------------------
まぁ~こんな記事を書いたんですよ。
2006年の10月に・・・
そして、今、コメントが付いた。
***********
毛虫の中身と同じような色をぐんじょ色と言うこともありますが、
明らかに群青とは色が違いますし群青は群青、
ぐんじょはぐんじょです。
確かに勘違いしている方も居るのかもしれませんが、
けしてそれが青森の常識ではありません。
***********
だから最初に知らなかったと書いているではないか!
ちょっとカチンときた。
すんません。子供です(^◇^;)
だって、青森県人のmokkoに青森の常識じゃないって・・・
そして、ハタと気付いた。
ブログのプロフィール
出身地ではなく、現在住んでいる地域を
表示するようになっている。
だから東京になっている( ̄O ̄;アッ!
もしかして青森を連呼したことで、
東京モンが青森をバカにしてると思った?
これは大問題だと思い、プロフに
「出身地:青森」と追加したmokkoなのです。
すんません。小心者です(^◇^;)
ブログってネッ友さん以外も来るんだよね
基本認識が欠けていました( ̄▽ ̄;)ゞ