
いらない授業はないんじゃないのかなぁ~
全て基本詰め込み型でしょ~
全て基本詰め込み型でしょ~
基本は必要な訳で、それをどう役立てるかは進路次第でしょ・・・
Sin(サイン)Cos(コサイン)Tan(タンジェント)が
何に必要なんじゃぁ~って思ってたけど
仕事で必要だったりして、滝汗かいたことあるぞ!
オカンも不動産の免許取るのに必要だったらしいし・・・
どこで何が必要になるかなんてわからないからねぇ~
何に必要なんじゃぁ~って思ってたけど
仕事で必要だったりして、滝汗かいたことあるぞ!
オカンも不動産の免許取るのに必要だったらしいし・・・
どこで何が必要になるかなんてわからないからねぇ~
あ!! (゚O゚ 1つある!!
中学の英語・・・
いや・・・基本は大事ですよ。
中学の英語の文法さえ覚えてれば
そのまま外国行って、周りに日本人を置かなければ
2~3ヶ月で英語ベラベラになるとアメリカに嫁に行った
友達が言っていた。
中学の英語の文法さえ覚えてれば
そのまま外国行って、周りに日本人を置かなければ
2~3ヶ月で英語ベラベラになるとアメリカに嫁に行った
友達が言っていた。
しかし、mokkoの場合は別の理由・・・
mokkoは青森出身。
ちなみに津軽ではなく南部です。
で・・・
英語の先生の「英語」が訛ってた。
「have」を 「ハンブ」と読む。
自分ではカッチョよく発音してると思ってるらしく
やたらと強調して何度も繰り返す。
やたらと強調して何度も繰り返す。
だから、あだ名は「ハブ」だった。
日本人はカタカナ英語に慣れてるから
ヒアリングが全然ダメだって言われてるけど
訛った英語なんてヒアリング以前の問題でしょ
ヒアリングが全然ダメだって言われてるけど
訛った英語なんてヒアリング以前の問題でしょ
あれは意味なかったかもぉ~