廃車手続きをしてきました。
正しくは、一時抹消登録(一時使用中止) と言うのですね。
昨夜のブログの内容に誤りがあるので、早く訂正しないとね。
市役所に届け出 って言う部分が誤りでした。
125cc 以上のバイクは市町村のナンバーじゃないので、茨城運輸支局に届け出が必要でした。
先ず、被害届を出した警察署で、受理番号を知る必要があります。
警察署はそう遠くないので直接行って聞いてきましたが、被害届を出した時に電話番号も書いているので、電話で聞いてもよかったのかもしれません。
署内の通路にあったポスター。
茨城県は人口当たりの自動車盗難の発生件数が、全国ワースト1位という、衝撃の事実
それ、早く言ってよぉぉぉ的なポスターです。
警察署では、受け取る書類はなく、受理日と受理番号が口頭で伝えられるので、メモは必要だとおもいます。
車検証の写しが無い場合、車両番号(ナンバープレート)や車台番号などの、解かっている番号なんかも書いておくといいし。
届けは市役所でいいのか刑事さんに聞いてみましたが、はっきりしなかったので、市役所で聞くことにしました。
陸運局だったとしても、市役所はその道中にあるので。
市役所に寄って聞いてみたら、
市役所では125cc未満のみ対応 です。
税金は軽自動車も大型バイクも市町村に収めるんじゃなかった??
やっぱり水戸までいかないとダメなのね。。
水戸の茨城運輸支局に着く頃には、お昼前でしたので、その近くのバイク屋さんを覗いて、廃車手続きの事など聞いたりしてた暇潰し。
2号機に良さそうなエリミネーター250Vがあるじゃないですか!
腹へったので食事どころ探したら、どこも混んでそう。
コンビニのサンドイッチで済ませて、
初めてきました。
ユーザー車検ってのは ここでやるのね
先ずB棟の茨城県軽自動車協会に入って、この用紙を買います。
代書も可能ですが、節約のため、代書は頼まず自分で書くことに。
印紙代と用紙代で¥370でした。
次はA棟に行きます。
ここで理由署を貰います。
警察署で聞いた受理番号や盗難にあった場所や状況など記入します。
(○月○日、自宅駐車場において、盗難にあったのを発見 など)
車検証に似た、自動車検査証返納証明書というのを発行されます。
それに記載された、正しい形式や車両重量などを、軽自動車税廃車申告書に記入。
C棟のナンバーセンターに軽自動車税廃車申告書を提出し、手続き完了となります。
自動車検査証返納証明書は、再交付の制度がありませんので、大切に保管してください。
とのことです。
これが戻ったバイクの車検取る時に必要になるんでしょうね。。
これで来年度に請求が来ることは無くなります。
4月1日以降なので、今年度分の税金は払わないといけないですが
時間が経つと面倒になりそうなので、仕事が暇な今日に手続きすることにしました。
一時使用中止なので、バイクが無事戻った際は、また手続きに来ることになりますね。
その前に、エクステリアを整える為に、カタログ集めております。
エリミネーター250Vより エクステリアのほうが高いです
お・し・ま・い