洗車&サビ落とし2 | ちょっとだけよ

ちょっとだけよ

殆どご近所お散歩ツー

きょうもいい天気でしたね

今日はサビ落としの続きです。

前回から2週間経ったので、また錆が出てました。

サビ

今日はツイストブラシってヤツで穴の内側の錆を削ってやりました。

今回は放置せず、クリア塗装しておきました。

クリアは缶スプレーの蓋に噴射し、薄め液で溶いて、筆塗りです。

本当はツヤ有りの黒にしたかったんだけど、錆が完全に落とせないので(裏側ね)また錆が出て、塗装が浮くことも考えられるので、防錆の意味での塗装です。

カウルのネジはサターンブラックっていうツヤツヤの黒にタッチペンで色付けしてたので、同じにしたかったんだけど、マスキングしてる時間もないしね。


ほかには、前に黒のスプレーが無くてやりかけだったチェーンカバーの塗装です。

CA390367.JPG

シルバーを軽く吹いて、ガンメタっぽくなってましたが、艶消し黒のアクリル系のラッカー¥190を買ってきたので、チェーンカバーを艶消し黒にします。

塗装中

サンドペーパー#320でシルバーを削り、#600でさらに磨き、バンパープライマーと言う下地のスプレーをしてから艶消し黒を吹きつけます。

実は一度失敗しました。
プラスチック用プライマーってヤツを吹いたら、ノズルが固まっていたようで、塗料が霧状に噴射されず、サバ模様になってしまいました。
昼食中に乾燥させて食後にサンダーに#320を取り付けやり直しました。

艶消し黒って、意外と難しいですね。なめてました。
素人なので、色ムラ気味です。

日が傾き、多少曇ってきた
ので、乾燥は屋内で250ワットのハロゲンランプで行いました。

乾燥中

なんとか夕方で半乾きにできました。まだ少しベタツキがあるので、慎重にバイクに付けてやりました。

塗装後

なぜかツヤ有りですwww。

プラスチックとスチールでは仕上がりが違うもんなんでしょうか?


艶消し黒の塗料と、ラッカー薄め液を入手したので、シート下のグラブバー?の錆もけずり、クリアと同様に、缶スプレーの蓋に黒を噴射し、薄め液で塗料を薄めてから、筆塗りしましたが、遠目からの見た目は多少よくなりましたね。

やっぱりツヤ消しのほうが締まって見えます。

近くで見てはいけません。

アップ1
脱脂ができてなかった・・・・

アップ2

ここはやり直しだな
薄め液が多すぎた。

CA390416.JPG
錆びているよりはマシですね。

アップ3
こっちはいいか。

まあ、ツーリングもそろそろ行かなくなるので、冬の間はちょこちょこバイク磨いたりして春を待つことにしましょう。



それと、昨日のSOXでの情報収集ですが、RFの下取り価格の相場は、やっぱり20万円程度だそうです。
なんか20万円で手放すのは惜しくなってきたな。
これがスズキのバイクでなかったらもっと・・・・・






ペタしてね