気持ちよく二度寝してたのに

震度4では慌てません。2・3分経ってからようやく起きました

今日も天気は


10時になって自動車の洗車。
高圧洗浄&カーシャンプーでさっと水洗いし、ガラス系ポリマーを塗布しながら拭きとりして、自動車の洗車はおしまい。
途中、裏のニャンコが遊びに来ましたよ

あんぱんあげてみたけど、パンは食べない子でした。
ピザ用のチーズでも挟んでやれば食べたのかも。
自動車の洗車を終わりにして、今度はバイクの洗車です。
鍵穴を梱包用のテープで塞ぎ、排気孔には、ラーメンの出前の時に、どんぶりにかぶせる麺カバーをかけて、バイクから少し離れて高圧洗浄で全体に水をかけて、さっき使ったカーシャンプーでいっきに泡だてて埃を浮かせたら、また少し離れた所から高圧洗浄で洗い流します。
RF400は、シート下に水が入り込み、車載工具やがサビサビの車検証がぐちゃぐちゃになるので、シートの辺りに高圧洗浄で水をかけると大変な事になります。
バッテリーもシート下ですから、タンク・シートに高圧洗浄はしませんよ。
RF400の大きな欠点がこれです。
メーターは、6月にバラした際に内側を洗ってあるので、綺麗な状態です
水洗いを終えたところで、昨日買ってきた真鍮ブラシでサビ落としにチャレンジです。
サビ落としと言っても、錆びている個所が多い訳ではないので、効果を確かめながら、少しずつやっていくつもりです。
まず、一番目立つフロントブレーキディスクのロックピン?の赤錆です。
グーバイクなんかで中古のRF見ても、同じように赤サビが出てますね。
VCエンジンは赤いプレートが特徴なので、ここのサビはかなり印象が良くないと思います。
インパクトドライバーのビットを、昨日買ってきた真鍮ブラシに付け替えて、CRC5-56をかけてから磨いてみいました。
表面の赤サビはけっこう落ちました。
花さかGは酸の臭いが強いので、あまり使いたくはないんです。
5-56でもサビは十分落ちるようです。
裏側はもっと錆がきついんだけど、ダブルディスクなんで、かなりの時間を要するんじゃないかな。
今日は、真鍮ブラシの効果を確かめたかった所が大きいです。
穴の中は、このブラシでは磨けないので、パイプブラシみたいなヤツでやらないとできませんね。
これは夕方に買いに行きました。ちなみに、穴の中は目立たないので、硬いワイヤーブラシにしました。(こちの方が安かったし)
雨がポツポツしてるので、インパクトドライバーでのサビ落としはここまでにしておきました。
ブレーキディスクはしっかりクリーナーかけて油分が残らないようにしてやりました。
次回バイクに乗るときに、ブレーキの効き具合を確認します。
パッドに油が付かないように注意して作業したので大丈夫だと思います。
あとは外装をピカピカにするだけです。
タンクとシートカバーの小キズはコンパウンド(極細)で軽く磨き、乾拭きしたら、カルナバ蝋系の液体ワックスでしっかりつや出しして作業終了で~す
どうだー!!!!
15年前のバイクに見えんだろーー!!!
(画像クリックして拡大してください)
これで下取り価格がちょっとは上がったはず。
また時間見つけて、細かい錆落としとタッチペンで防錆処置していきたいと思います。
溶接部はサビがでてしまってます。
こういった部分って、ついついワックスがけを怠っていました。
次に買うバイクは、こういう部分を忘れずに保護していきたいですね。
雨もポツポツですんで良かった。
最近、天気予報がハズレること多くないですか?
いいほうにハズレてくれればいいですね