大自二教習4 | ちょっとだけよ

ちょっとだけよ

殆どご近所お散歩ツー

教習所のブログは『大自二教習』のテーマに別けました。
メール配信されている方いましたらごめんなさいです。



昨日の夕方から未明まで夜勤でした。
昨夜は外気温は多少低かったけど、工場内は蒸気漏れがひどく、モッキーの工程は蒸し風呂状態で、おまけに喰いつきの悪い樹脂で、機械にへばりついて作業していたため、軽い熱中症のようになりました。

帰ってからすぐ入浴し、ぬるい湯船につかり、なんとか体温下げて、缶ビール
も2本空けました。こんなときはビールにも氷を浮かべます。
軽く酔ったところで5時頃一度就寝です。

今朝は8時頃起きてしまい、ピグライフの新イベント開始時間までがんばって起きていて、種まきしてお手伝いしてから、再度就寝。

結局夕方4時まで寝てしまいました。

台風の心配がありましたが、関東は雨にならず、予定通り
夕方に2時限乗車しました。

夕方5:40からの教官は、お疲れ気味というか、なんかやる気ない感じで、コース間違いちゃいました

6:40からの教官はヘルメットをかぶっていてもはっきり伝わるように喋ってくれて、スムーズに教習をうけることができました。
教官もそれぞれですから、こんな日もあるでしょう。

今日の2時間でBコースはなんとか覚えることが出来ました。
校内のコースも、今日はガラガラ。
路上教習が多かったようですね。

6:40からは、Bコースをしっかり練習出来て、スラロームでは『パイロンに接近しすぎて、バイクを寝かせていない』と指摘を受けて、大きく回り込むように侵入したら、これまでで一番速く通過する事が出来ました。

ちょっと腰が痛かったけど。
3回目のチャレンジは失敗しました。
まだ思い通りにコントロールできませんね。

教習所内ではポジションランプしか点灯させないんですね。
対向車が幻惑されないためだとか。
教習所内に街灯をたくさんつけているのは、こんな理由もあったんですね


次回の乗車は未定ですが、そろそろXJR1300に乗車するよう言われました。
まぁこれは絶対条件ではないみたいなのですけど、1300ccとかはなかなか乗る機会がないから、教習所で経験しておくようにとのことです。
跨った感じは、CB750より重いけど、ニーグリップはこっちの方がしやすそう。

夜勤は9月の第一土曜日までですが、予約取れなくて、日曜の夕方は教習所のほうがノー残業デー。
その次の土曜は休日出勤の予定。
さあどうしよう。


そろそろピグライフの収穫の時間です。
今日のバイクネタとその他は、またあとで書きます。