前回乗ってみて、どの辺に座ればいいのかって言う疑問点は、乗車する前に教えて頂きました。
センタースタンドを立てて、ステップの上に立ち、そのまま腰を落とした位置がよいとのこと。
そのおかげで、今日は違和感なく運転できました。
しかしクランクでは今日も失敗。
侵入速度が速くて、切り返しがうまくいかず、オーバーラン。
スラローム、リズムめちゃくちゃ。
1本橋、速度遅すぎ落下。
急制動、速度が40km/hより低下してしまった。
今日はね、前回ビビリ傾向にあったから、ちょっと速度を落とさずに乗ろうと思っていたんだけど、やっぱりまだ早いんだね。
肝心なことを忘れてしまった。
運転てのはメリハリだよ。
(ゆっくりのところ、速度を上げるところ、右に寄るところなど。)
まだねコースが頭に入ってない事もあって、次なんだっけ?って考えてたりするから、ウインカー出すのが遅かったり、波状路んとこって止まるんだっけ?とか、意思表示が出来てない走り方だったと思う。
あとは、細かいところを色々教わったから、これも忘れないように書いておこうと思う。
発進前の停車位置。
前輪の先端をポールのある停止線から30cm前後に止める。
左側、車線からはみ出さない。
発進前に、ミラーの調整を必ずする事(合っていてもミラーを触る)。
発進時は、右足は必ずステップに乗せて、両足を着いて発進しないこと。
乗車までの順番は、バイクに跨って、ミラー確認して、エンジンかけて、サイドスタンド上げて、1速に入れて、後方確認(左右)して、ウインカーを上げて、発進。だな。
・スラロームの前でとまるときは、少し手前で止めて、2速に入れやすく、距離を取っておくこと。
・1本橋は早くてもいいので、ニーグリップをしっかりし、目線を遠くに置くこと。
止める位置は、線より出ないこと。まっすぐ止めるのがコツ。
・外周走行では、40km/hから、ポンピングブレーキで減速する。
(40hm/h出たら早めに速度を落としても良い。)
このあたりの事って、普通自動二輪でやってるんだけど、すっかり忘れてました。
なんかね、もう1回、400ccで走らせてくれない?みたいな感じです。
今の教習車、revoですよ!
乗ってみたいwww
昔乗った教習車も1台あった。
今日使ったCB750は、点検から戻ったシルバーのヤツ(画像ないですごめんなさい)。
こっちはチェンジペダル硬い。
左のミラーがスカスカで触るとすぐにズレるww
(転倒とかでそうなったのかな?)
次回は24日、8:30からと9:30から2時限。
スカブー400。
コース覚えないといけないので、つまんないTV消してイメトレします。