先週、木曜の夜勤開始早々に、機械トラブルがあり、調査の結果、厚みを調整するモーターの故障と判明しました。
なんと、54年前に製造されたモーターでした。
(厚み調整の際に、ちょっとだけ動かすモーターなので、54年ももったのでしょうね)
それで急遽夏季休業の前倒しとなり、モーターの修理の終わる予定の8日まで、お休みなのです。
予定では、土日に時差を通常の時間に戻し、
月曜の早朝にでもビーフラインを走り、
火曜日に大型自動二輪の免許取得に地元の教習所に入校(入校式は無し)という計画でしたが・・・。
今日は寝坊した

起きたら10:30。気温はすでに29℃!。
明け方、冷房が寒くてトイレ行って、冷房止めて二度寝したのがまずかった。
カラッと晴れたのは久しぶり。
既に陽が高く、メッシュジャケット着るのも嫌。
でも、ビーフラインへは、常磐道の那珂で降り、R118を北上し、常陸大宮駅の先から、南西の笠間市を通る計画。
(水野ちはるのブログからいばキラ☆ロード観てね。)
高速使うし、ビーフラインは始めてなので、出来るだけちゃんとした装備で行きたい。
メッシュジャケットには肩と肘のパッドを装着して準備してたんだけど、それがまた暑苦しい。
ハーフグローブは10年以上前に買ったものがあったけど、色落ちして使わなくなってきて、どこかへいってしまった。
新しいジェッペルも、まだ暑い日に使っていないので、今日はバイクの給油に行ってきた。
アライMZ-F。前に使っていたSZ-RAMより暑く感じた。内装の関係かな?
家に戻ると、浄化槽点検の知人が来た。
(下水道は整備されてるんだけど、使用料金高いから、まだ未加入)
この人は、妹が小中学校の同級生のお兄さんで、前の会社でお世話になった運送会社の運転手をされていた方。
バイクはZ400FXを所持しており、最近CBX750を購入したそうです。
(84年頃と言っていたので、750Fってやつでしょうか?よくわかりません。)
モッキーの同級生もその運送会社で多数働いていたこともあり、歳はちょっと上なんだけど、色々お話しできる方。
その同級生も3年ほど前、地元の教習所の最初の大型自動二輪合格者であることや、二輪ETCの事などお話しできて、ツーリングには行かなかったけど、楽しいことがありました。
そのあとは、冷房のきいたお家の中で、月刊オートバイ9月号を読んでました。
7/7のイベントの事、1ページだけですが載ってました。
福山理子さんの『理子日記』も、この日のことが書かれていました。
― 鉄道ファンの方には、『ライダーの方はマナーがいいんですね』なんて、笑顔で言われたんだよ。―
はい。マナー。心がけています。
もちろんタバコはポイ捨てせず、携帯灰皿で持ち帰ります。
無駄にうるさいマフラーなんか付けません。
一般道で追い抜きや、信号待ちの間に先頭に割り込むなど、バイクのイメージを悪くするような乗り方はしません。
大人ですから。(おっさん)
モッキーの会社の同僚で、バイクに乗るヤツ(若いヤツね)が1人いるんだけど、彼はZ400FXに乗っていて、休日出勤にはノーヘルで乗ってきます。
マフラーうるさいです。
彼のバイク仲間は、ロケットカウルに3段シート。
一緒には走りません。
彼はいいヤツなんだけど、趣味がそういったタイプの人なんです。
早く大人になって、こっち側の人になってほしいです。
