今日はちょっと真面目に。いや、いつも真面目なんですけどね。
最近、きゅーが塾帰りに怒っていることが増えました。
昨日も怒って帰ってきて…。
夜、勉強しながら「どうして俺はこんなに出来ないんだろう。」とか
「こんな自分は価値がない」とかブツブツ言っていて…
本当に心配です。
きゅーはあまり話したがらないのですが
聞き出した断片をつなぎ合わせると
塾の友達に嫌なことを言われたりされたりすることが増えたようです。
お弁当の入った袋を蹴られたり
アホよばわりされたり
帰り道で嫌なことをされたりするようです。
一度は雨の日に傘を取り上げられ返してもらえなかったらしく
びしょ濡れになって帰ってきたこともありました。
もう正直なところ、私は怒っています。
我が子が理不尽な目に合うことは自分が同じ目に合うより不愉快です。
迎えに行くのはきゅーが嫌がるのですが
一度偶然を装って塾の迎えに行こうかと思っていたりします。
ただ、なんというか
きゅーはADHD要素があって
空気や相手の気持ちが読めないことが結構あります。
なので、自分でも知らないうちに相手に嫌な思いをさせていたり
何かしちゃってることもあるのだろう、と思ってもいます。
そうしたきゅーには分かっていない何かがあって、
そのお子さんが攻撃的になっているのかな、とも思います。
きゅー自身が自分の悪い事は隠すことも考えられるので、
実際は自分も同じような事をしているのに
私には被害の部分だけを伝えているケースもあるだろうと思います。
(意図的に隠すとかじゃなくても、ナチュラルに自分は悪くないって思いこんでいることがありました)
だからこそ、一度直接見てみるのが良いかと思ったりもするのですが
きゅーはもう小5だし
こうしたことに親が首を突っ込んでいいものか。
この先、嫌というほど人間関係のトラブルはあるだろうと思いますが、
自身で何とか出来ないといけないとも思うし…
なので、とりあえず今は、
勉強の出来る出来ないであなたの価値は左右されない。
あなたは母にとってかけがえのない大切な人で、それは何があっても変わらない。
そんな大切なあなたを傷つけるその子にとても母は怒っている。
ときゅーに伝えているのみです。
愛を伝えるしかできない。
ちゃんと伝わっているだろうか。
とても心配です。
皆さんはお子さんのお友達トラブルなどは
どのように対処されていますか?
四十路が本気でおススメするやつ