古時計商いはずっと続ける気でいますので先を読む癖でアレ
すると、ミクロで観たら国産ビンテージ時計が日の目を見て
良かったね、マクロで考えると今後チーナがビンテージ業界に
乗り込んできて万々歳と?(笑)
どう考えても市場拡大の見込みしかない訳で。
在庫として置いてるだけで銀行の金利より良いかと思いますが
流行りの凸凹でアレすると凸のトップ値で買ってると意味ない
です。そのうえ我々は回して食わなきゃならんので在庫を置い
ておく事は出来ません。
例の個人外国人バブルとか波を被ってひと段落ついたトコ。
上がって下がったのがまた上がり出してきてる気がします。
あと時計とは関係ないアレで書くと「色石」に値段が付きそうな
気がするな。要は本来希少だったり必需品的なものが市場
原理のバランスが崩れて安くなったものが全て元に戻る。
例えばお米とか。ルースもダイヤが下がった分、他の色石が
そうなると思う。プラチナは今が安いかどうか分からない。
因みにウランガラスも一時よりかなり高くなったかな。
これも昔高かったのが大きく下がってまた上がってきた(笑)